ラズベリーパイとNode-REDを利用した電子工作入門シリーズです。概要は第1回の記事をご覧ください。
概要
Raspberry Piで「Node-RED」というプログラミングなしでさまざまな電子部品を制御できるシステムを使って、熱中症アラームを製作します。
目次
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第1回 はじめに
このシリーズの概要を説明します。 シリーズ概要 このシリーズでは、小さなコンピュータ「ラズベリーパイ」を使って、実際に手を動かしながらラズベリーパイと電子工作…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第2回 ラスベリーパイの特徴
今回はラズベリーパイが他のPCとは異なる点を中心に、特徴を説明します。 ラズベリーパイの外観 ラズベリーパイはかなりメジャーな存在になってきましたので、外観を見…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第3回 ラスベリーパイ製品概要
今回はラズベリーパイの製品体系について説明します。 製品グルーピング 現在、ラズベリーパイには多くの種類があります。どの製品もモデル名が長いくてわかりづらい印…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第4回 Node-RED概要
このシリーズ記事のもう一つの柱である「Node-RED」について概要を説明します。 説明内容 今回の記事では、Node-REDの起動からGPIOを制御するまでの概要を説明して、雰…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第5回 ラズベリーパイ機器構成概要
購入が必要なものをまとめる前に、ラズベリーパイを使うとき、どのような機器構成になるのか確認します。 ラズベリーパイ機器構成概要 ラズベリーパイを使う場合、大き…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第6回 準備するもの – Raspberry Piシリーズ編
今回はクレジットカードサイズのRaspberry Piシリーズに必要な機器を説明します。 Raspberry Pi Zeroシリーズについては次回の記事で説明します。また、Raspberry Pi 40…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第7回 準備するもの – Raspberry Pi Zeroシリーズ編
今回は小型サイズのRaspberry Pi Zeroシリーズに必要な機器を説明します。 Raspberry Pi Zeroシリーズの製品選び Rapsberry Pi Zeroシリーズを入手される場合、第二世代…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


補足回 準備するもの – Raspberry Pi 400編
今回は本体とキーボード一体型のRaspberry Pi 400シリーズに必要な機器を説明します。 説明内容 Raspberry Pi 400シリーズで必要な機器について、「デスクトップタイプ…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第8回 準備するもの – 電子部品&工具類
今回は、電子部品と工具類で準備するものを説明します。 説明内容 今回の記事では、以下のように分類して説明します。 電子部品類 Node-REDで制御するセンサやLEDなど、…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第9回 Raspberry Pi OSの種類
ラズベリーパイにインストールできるOSにはたくさんの種類があります。今回の記事では、インストール可能なOSの概要を理解して、インストールするOSを選びます。 インス…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第10回 セットアップ 〜デスクトップタイプ編〜
デスクトップタイプの機器構成でRaspberry Pi OSをインストールします。 インストール手順概要 今回は機器構成がデスクトップタイプの場合のRaspberry Pi OSのインスト…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第11回 セットアップ 〜リモート接続タイプ編〜
リモート接続タイプの機器構成でRaspberry Pi OSをインストールします。 インストール手順概要 今回の記事では、機器構成がリモート接続タイプの場合のRaspberry Pi OS…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第12回 Raspberry Pi OS概要
Raspberry Pi OSについて理解を深めます。 今回説明する内容 ようやくRaspberry Pi OSのインストールができました。これからさっそく電子工作をしてNode-REDで制御した…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第13回 シェル
今回は、Rasbperry Pi OSでよく利用する「シェル」について、実際に操作しながら理解していきます。 シェル? 記事のタイトルになっている「シェル」とは何かを理解する…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第14回 Raspberry Pi OSアップデート
今回の記事では、Raspberry Pi OSのアップデート方法について説明します。 Raspberry Pi OSのアップデート WindowsやmacOSを使っていると、たまにOSのアップデートがあ…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第15回 Raspberry Pi OSリモートアクセス設定
ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定します。 リモートアクセスのパターン 今回の記事では、ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定をしてみ…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


【シリーズ記事補足】外出先からラスベリーパイに接続する
「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」シリーズの補足記事です。外出先などのラズベリーパイから離れたところで、スマホやタブレットからラズベリーパイのデスクト…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第16回 Node-REDインストール
今回はNode-REDをインストールします。 Node-REDインストール手順概要 今回の記事ではNode-REDをインストール手順を説明します。 また、これからNode-REDを使い続けます…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第17回 GPIOの電源ピン
今回からラズベリーパイのGPIOコネクタを使った電子工作をしていきます。最初はGPIOコネクタの電源ピンについて理解を深めます。 最初の電子工作 最初の電子工作は「LED…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第18回 フルカラーLED回路の製作
今回はいよいよラズベリーパイの電源ピンを利用してLEDを点灯させてみます。 説明の順番 今回の記事では、以下の順番で説明します。 ステップLEDの使い方 最初に一般的…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第19回 Node-REDでLED制御 (1)
前回の記事では単にLEDを点灯させただけでした。今回はNode-REDを使用してLEDのON/OFF制御をしてみます。 GPIOピン 前回の記事では、ラズベリーパイのGPIOコネクタにあ…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第20回 Node-REDでLED制御 (2)
前回はInjectノードを使って手動でLEDを制御しました。今回はLEDを自動的に点滅制御(Lチカ)してみます。 今回やること 今回の記事では、最初に緑色のLEDを1秒ごとにつ…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第21回 Node-REDでLED制御 (3)
今回は、LEDの明るさを変えてみます。 スイッチでLEDの明るさを変える? 前々回と前回の記事では、以下のようにGPIOピンのスイッチをNode-REDで制御して、LEDをON/OFFし…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第22回 Dashboardとは?
今回は「Dashboard」という機能について概要を把握します。 Dashboard(ダッシュボード)とは? 今までの記事では、フローを手動で制御する場合、Injectノードのボタン…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第23回 DashboardでLED制御(1)
今回はDashboardでLEDをON/OFF制御してみます。 説明の進め方 前回の記事で少し触れましたが、Dashbordは多機能である反面、少し理解しづらいところもあります。今回は…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第24回 DashboardでLED制御(2)
今回は、Dashboardを操作してフルカラーLEDの色を変えてみます。 今回のゴール Dashboardには、UIにカラーホイールを表示して、色を選択できる「colour picker」(日本…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第25回 温湿度センサ回路の製作
これから、温湿度センサを使った回路を製作してNode-REDで制御していきます。今回の記事ではセンサ回路を製作します。 温湿度センサの使い方 温湿度センサは「DHT11」ま…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第26回 DHT11&DHT22ノード
今回は温湿度センサからデータを読み取ってDashboardに表示してみます。 今回のゴール 前回の記事で、DHT11/DHT22の回路をブレッドボードに組み立てました。 今回の記事…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第27回 Dashboardカスタマイズ
Dashboard上の表示項目が多くなってきました。今回の記事ではDashboardのレイアウトをカスタマイズしてみます。 今回のゴール 以下のスクショのように、(1)Dashboardに…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第28回 熱中症アラーム製作
フルカラーLEDと温湿度センサ、Dashboard使い方のまとめとして、熱中症アラームを作成してみます。 今回の記事で製作する熱中症アラームはあくまで参考の情報となります…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第29回 スイッチ回路製作
今回はスイッチの回路を製作します。 今回やること ラズベリーパイで動作しているNode-REDに、リモートからアクセスしている方も多いと思います。このようなケースでは…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第30回 ボタンでラズベリーパイシャットダウン
前回の記事で製作したスイッチ回路を利用して、ラズベリーパイをスイッチでシャットダウンできるようにします。 ラズベリーパイシャットダウンフローの概要 Node-REDで…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第31回 マイコン内蔵LED回路製作
このシリーズ記事もいよいよ終盤になりました。今回からNode-REDでマイコン内蔵フルカラーLEDの制御をします。 なんでまたフルカラーLED? 今回の記事からマイコン内蔵…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第32回 NeoPixelノード
今回の記事では、マイコン内蔵フルカラーLEDの制御フローを作成します。 今回の説明内容 デフォルトのNode-REDでは、WS2811/WS2812制御用のノードはインストールされて…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第33回 OpenWeatherMapとは?
マイコン内蔵フルカラーLEDで天気予報を表現するために、天気情報の取得ができるOpenWeatherMapというサービスの説明をします。 OpenWeartherMapとは? このシリーズ記…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


第34回 OpenWeatherMapノード
今回はOpenWeatherMapノードが出力するデータの構造を確認します。 OpenWeatherサイトで取得したAPIキーは、取得してから数十分から2時間程度で利用できるようになりま…
ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門


【最終回】第35回 天気予報LED表示
いよいよこのシリーズの最終回です。前回までに取得できるようにした天気予報情報をマイコン内蔵フルカラーLEDで表現してみます。 天気予報情報から特定の値を取り出す …