Arduinoでプログラミング入門〜基礎編パート2〜

基礎編パート1で製作した電子回路をベースに「言い訳キーボード」という実際にPCに接続できるキーボードを製作します。

シリーズ記事
第1回 はじめに 「Arduinoでプログラミング入門 〜基礎編パート2〜」の概要を説明します。 【はじめに】 基礎編パート1はいかがでしたでしょうか。 急に「いかがだったでしょうか」なん...

シリーズ記事
第2回 ライブラリ Arduino MicroをUSBキーボードにするにはどのようなプログラムを作成すればよいのでしょうか。キーボード製作に向けて新しい知識を習得します。 【USBキーボードの動き...

シリーズ記事
第3回 Keyboardライブラリ キーボードライブラリを使用して実際にキーボードのプログラムを作成します。 【説明内容】 前回の記事では「ライブラリ」について説明しました。 今回は、さっそくキー...

シリーズ記事
第4回 オブジェクトとメソッド 前回の説明で出てきた、謎の命令を解き明かします。 【変数? 関数? 構造体?】 前回の記事で、ちょっと不便な、というか正直なところ、まったく使い物にならないキーボー...

シリーズ記事
第5回 補足 – ライブラリメニュー Arduino IDEのライブラリのメニューの使い方について補足します。 【ライブラリ】 第3回の記事で、Keyboardライブラリの基本的な使い方を説明しました。 基礎編パート2...

シリーズ記事
第6回 スイッチを追加する 今回はブレッドボードにスイッチを追加します。 【作業後のブレッドボード】 作業を始める前に、スイッチを追加したあとのブレッドボードの様子を確認しておきます。 現...

シリーズ記事
第7回 スイッチの制御 キーボードとは切っても切れない関係の「スイッチの制御方法」について考えてみます。 【キーボードのスイッチ制御】 Keyboardライブラリを使用すれば、以下のことがで...

シリーズ記事
第8回 スイッチ制御の問題点を解明する 「スイッチが押されたら、LEDをピカッと光らせる」というプログラムが思った通りに動作しなかった原因を解明します。 【プログラムの確認部分】 前回の記事で「スイッチ...

シリーズ記事
第9回 アルゴリズム 今回はスイッチが押されたことを検知する方法についてじっくり考えてみます。 【スイッチ検知の問題点】 「スイッチが押されたら50msだけピカッと光る」プログラムを作...

シリーズ記事
第10回 論理演算子 前回の記事では、スイッチが押されたことを検知するアルゴリズムを考えました。今回はそのアルゴリズムをもとに、実際にプログラミングをしていきます。 第10回から第12...

シリーズ記事
第11回 変数の記憶域期間 スイッチを検知してLEDを短い時間点灯させるプログラムをうまく動くようにします。 第10回から第12回までの内容は、少し難しくなります。第13回以降は別の内容になりま...

シリーズ記事
第12回 変数のstatic修飾子 前回作成したプログラムを改良します。 第10回から第12回までの内容は、少し難しくなります。第13回以降は別の内容になりますので、すべて理解できなくても大丈夫です。...

シリーズ記事
第13回 スイッチライブラリ ライブラリを使ってスイッチ処理のプログラミングを楽にします。 【意外に難しかったスイッチのプログラミング】 さて、キーボードを製作するためにはスイッチの検知が...

シリーズ記事
第14回 クラスとインスタンス 今まで使ってきた「オブジェクト」について理解を深めます。 【オブジェクト】 前回までの記事で、キーボードライブラリとスイッチライブラリを扱ってきました。 キーボ...

シリーズ記事
第15回 ミニキーボード製作 今までの習得した知識を使って、ミニキーボードを製作します。 【キーボード製作の前の注意】 今回からArduino Microを、USBキーボードとして機能するようにプログラミ...

シリーズ記事
第16回 Arduino Microのリセット方法 Arduino Microにスケッチを送るときに、反応しなくなってしまった場合の対処方法を説明します。 【Arduino Microが反応しなくなるケース】 プログラミングをしていくと...

シリーズ記事
第17回 チャレンジ課題 オリジナルキーボードを製作するための知識を身につけてきましたので、ここでチャレンジ課題に挑戦してみましょう! 【スイッチを押すと文字入力と同時にLEDを点灯】 第...

シリーズ記事
第18回 言い訳キーボードの仕様 今回は「言い訳キーボード」の仕様について検討します。 【仕様の検討】 ここまで、いろいろと回り道をしてキーボード製作のための知識を習得してきました。今回は「言...

シリーズ記事
第19回 乱数 何かを適当に選ぶにはどのようにしたらよいのでしょうか。今回はプログラムで適当に何か選ぶ方法について習得します。 【乱数】 Arduinoでは、適当な数字を選んでくれる...

シリーズ記事
第20回 analogRead命令 前回に引き続き乱数生成の方法について確認します。 【Arduinoの乱数初期化の考え方】 最近はあまり機会がないと思いますが、ダイヤル式のラジオを聞いたことはあります...

シリーズ記事
第21回 動作確認版言い訳キーボード いよいよ言い訳キーボードを製作します。今回はとりあえず動作する確認版になります。 【言い訳キーボードの仕様】 第18回の記事で仕様を決めましたが、もう一度簡単に...

シリーズ記事
第22回 Stringクラス 前回の記事作成したスケッチには改良の余地があります。今回はその対応を行います。 【改良の余地というより...】 前回の記事で「言い訳キーボード」のスケッチを完成さ...

シリーズ記事
第23回 コンストラクタ クラスからインスタンスを生成する別の書き方を習得します。 【クラスからインスタンスを生成する書き方復習】 前回の記事では、Stringクラスを習得しました。ちょっと...

シリーズ記事
第24回 インスタンスの配列 第21回の記事で作成した言い訳キーボードのスケッチを改良するための準備をします。 【第21回のスケッチの問題点】 言い訳キーボードのスイッチを押すと、あらかじめ用...

シリーズ記事
第25回 言い訳キーボード完成版 言い訳キーボードのスケッチを完成させます! 【Stringクラスのインスタンス配列】 前回の記事では、Stringクラスのインスタンスを配列として用意する書き方を説明しま...

シリーズ記事
第26回 補足 – クラスの中身 今までの知識の範囲内で「クラス」の中身がどのようになっているのか探ってみます。 【クラスの特徴】 基礎編パート2では、キーボードクラスとスイッチクラスを使ってス...