入門シリーズ– category –
【トップメニュー】
-
第15回 Raspbian補足
今回でRaspbianの説明は終わりです。Raspbianについてもう少し理解を深めます。 今回の説明 今回は必須知識ではありませんが、Raspbianの理解を深めるために、今までずっと気になっていたことを確認していきます。 コマンドプロンプトの色 今までずっと触れなかったのですが、ターミナルに表示されているこの文字列、 pi@raspberrypi ~ $ こ... -
第14回 Raspberry Piのファイルサーバ設定
今回は、Raspberry Piをファイルサーバにしてリモートからファイルアクセスできるようにします。このようにすると、MacやWindowsからファイルを開くことができますので、ファイルの編集がやりやすくなります。必須ではありませんので、必要に応じて作業してみてください。 今回の説明内容 Raspberry Piのファイルサーバ設定は必須ではありま... -
第13回 開発環境をつくる
セットアップの続きです。今回は開発に必要なソフトをインストールして、エディタの環境も作ります。 今回の説明 この入門シリーズでは、Raspberry Pi推奨のPythonでプログラムを作成します。なお、参考としてPHPでもプログラムを作成してみます。 Raspbian Stretchは、デフォルトでPythonはインストールされていますが、PHPはインストールさ... -
第12回 Wi-Fi接続設定をする
今回はWi-Fiの設定方法を説明します。有線LAN接続の機器構成でセットアップをして、あとからWi-Fi接続に変更したい場合を想定しています。新しいコマンドの説明もしますのでWi-Fi接続設定されない方もお読みいただければと思います。 今回の説明 Raspberry Piのセットアップを有線LANで行い、あとから状況が変わってWi-Fi接続に切り替えたい... -
第11回 pi@raspberrypi ~ $ を理解する
前回はLinuxの概要を説明しましたので、今回はLinuxのことをもうちょっと詳しく知るために「pi@raspberrypi ~ $」の意味を解明していきます。読んでいるだけだとつまらないので、実際に操作しながら確認していきましょう。 今回の説明内容 Raspbianのインストールや設定手順の中で、ターミナルから操作するときにはいつも「pi@raspberrypi ~ ... -
第9回 Raspberry Piのセットアップ – リモート接続機器構成編(後半)
前回に引き続き、リモート接続タイプのセットアップ方法を説明します。今回はRaspberry Piを起動して、リモート接続、設定を行います。 今回の説明内容 前回作成したmicroSDカードをRaspberry Piにセットして起動、そのあとMacまたはWindowsからリモートで接続してRaspberry Piをセットアップします。 今回は以下の流れで説明します。 Rasbpe... -
第7回 Raspberry Piのセットアップ – デスクトップタイプ機器構成編
Raspberry Piのセットアップを行います。今回はRaspberry Piにディスプレイ、キーボード、マウスを接続する「デスクトップタイプ」機器構成のセットアップ手順を説明します。 今回の説明内容 「第4回 Raspberry Piのセットアップ方法と開発方法概要」でセットアップ方法の概要を説明しましたが、今回はそのセットアップの詳細手順を説明しま... -
第3回 Raspberry Piのスペック
Raspberry Piの種類とスペックと構成を見てみましょう。 Rapsberry Piのモデル Raspberry Piの最新モデルは「Raspberry Pi 3 Model B+」というものです(2019年1月時点)。このモデル以外にも、いくつかのモデルが発売されています。 以下に、2021年9月までに発売されたモデルを、クレジットカードサイズの「通常タイプ」と、それより小さい「... -
第2回 Raspberry Piとは
そもそもRaspberry Piってどんなコンピュータなんでしょうか。まずは概要から確認していきます。 Raspberry Piの外観 まずは外観から確認します。大きさがわかるように一般的な大きさのポイントカードを置いてみました。 この画像のモデルは「Raspberry Pi 3 Model B」というものです。ポイントカードとほぼ同じ大きさです。 さらにこれより...