PICマイコン入門-基礎– category –
-
最終回 チャレンジ課題(5)
前回より、もう少し実用的なタイマーを2種類作ってみます。 【そら豆タイマー】 この記事を書いている季節は冬なので、完全に旬を逃していますが、今回は「そら豆タイマー」を作ってみたいと思います。 「そら豆タイマー」って勝手に作った言葉なんですが... -
第29回 チャレンジ課題(4)
今回はタイマーに機能を追加してみます。 【追加する機能のイメージ】 前回、タイマーとしての基本的な機能は実装しましたので、今回は機能を追加したいと思います。 レトルトカレーをお湯で温める場合を想定します。例えば加熱時間が3分の場合、温め終わ... -
第28回 チャレンジ課題(3)
チャレンジ課題として、タイマーとしての課題を解決します。 【チャレンジ課題】 これから3回に分けて、基礎編最後のチャレンジ課題に取り組んでいただこうと思います。 課題は今までの説明範囲内で解ける内容にしました。C言語も今まで出てきた文法の範囲... -
第27回 ブザーを制御するプログラムを追加する
プログラムにブザーを制御する部分を追加して、基礎編の回路とプログラムを完成させます! 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(6)「ベース回路にブザーを追加する」のプログラム作成の部分になります... -
第26回 ブザーの回路を追加する
今回はブザー回路を追加します。 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(6)「ベース回路にブザーを追加する」の電子回路設計の部分になります。 LEDを電池と抵抗のみで光らせる回路を組み立てる PICマイ... -
第25回 スイッチ制御プログラムを追加する
今回はスイッチを制御するプログラムを追加します。 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(5)「ベース回路にスイッチを追加する」の部分になります。 LEDを電池と抵抗のみで光らせる回路を組み立てる P... -
第24回 スイッチ回路を設計する
今回はスイッチ回路を追加します。最初は電子回路の設計です。 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(4)「ベース回路にスイッチを追加する」の部分になります。 LEDを電池と抵抗のみで光らせる回路を組... -
第23回 プログラムを書き込む
今回はプログラムの書き込みと動作確認をします。といっても以前すでに確認済みですので復習となります。 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(4)「PICマイコンに書き込んで動作させる」の部分になり... -
第22回 プログラムを完成させる
LEDを点滅するプログラムを完成させます。 【今回の説明】 回路を完成させるために以下の順序で説明しています。このエントリの説明は(3)「プログラムを作る」の部分の最後の部分になります。 LEDを電池と抵抗のみで光らせる回路を組み立てる PICマイコン...