プログラミング入門-基礎2– category –
-
第26回 補足 – クラスの中身
今までの知識の範囲内で「クラス」の中身がどのようになっているのか探ってみます。 【クラスの特徴】 基礎編パート2では、キーボードクラスとスイッチクラスを使ってスケッチを作成しました。 とはいっても、クラスってなんだかよくわからないですよね。 ... -
第25回 言い訳キーボード完成版
言い訳キーボードのスケッチを完成させます! 【Stringクラスのインスタンス配列】 前回の記事では、Stringクラスのインスタンスを配列として用意する書き方を説明しました。 String moji[3] = {"文字列0", "文字列1", "文字列2"}; このように配列を宣言す... -
第24回 インスタンスの配列
第21回の記事で作成した言い訳キーボードのスケッチを改良するための準備をします。 【第21回のスケッチの問題点】 言い訳キーボードのスイッチを押すと、あらかじめ用意しておいた3種類の文字列の中からひとつ選ぶ、という動作をプログラミングしました。... -
第23回 コンストラクタ
クラスからインスタンスを生成する別の書き方を習得します。 【クラスからインスタンスを生成する書き方復習】 前回の記事では、Stringクラスを習得しました。ちょっとしつこいですがもう一度Stringクラスのインスタンス生成の方法を復習しておきましょう... -
第22回 Stringクラス
前回の記事作成したスケッチには改良の余地があります。今回はその対応を行います。 【改良の余地というより...】 前回の記事で「言い訳キーボード」のスケッチを完成させました。これで一通り終わり...といきたいところですが、もう少しお付き合いくださ... -
第21回 動作確認版言い訳キーボード
いよいよ言い訳キーボードを製作します。今回はとりあえず動作する確認版になります。 【言い訳キーボードの仕様】 第18回の記事で仕様を決めましたが、もう一度簡単に確認します。 言い訳キーボードには3個のスイッチがあります。これらのスイッチを押す... -
第20回 analogRead命令
前回に引き続き乱数生成の方法について確認します。 【Arduinoの乱数初期化の考え方】 最近はあまり機会がないと思いますが、ダイヤル式のラジオを聞いたことはありますでしょうか。ラジオといってもインターネットラジオではなく、電波を受信して聞くラジ... -
第19回 乱数
何かを適当に選ぶにはどのようにしたらよいのでしょうか。今回はプログラムで適当に何か選ぶ方法について習得します。 【乱数】 Arduinoでは、適当な数字を選んでくれる命令が用意されています。 例えば1から6までの適当な数字を選んでもらえれば、サイコ... -
第18回 言い訳キーボードの仕様
今回は「言い訳キーボード」の仕様について検討します。 【仕様の検討】 ここまで、いろいろと回り道をしてキーボード製作のための知識を習得してきました。今回は「言い訳キーボード」の仕様を検討して、実現までに他にどのような知識が必要か考えてみよ...