雑記帳– category –
-
【Autodesk EAGLE】プリント基板外形の角を丸くする方法【TIPS】
Autodesk EAGLEのボード図で、プリント基板外形の角を丸くする方法です。書籍「基礎からのプリント基板製作」(工学社 I・O BOOKS)の補足記事です。 やりたいこと Autodesk EAGLEでプリント基板を設計するとき、プリント基板外形の角を丸くしたいことがあり... -
「Raspberry Pi電子工作入門」の記事更新予定です
「Raspberry Pi電子工作入門」の記事内容がかなり古くなりましたので、アップデート予定です。「Raspberry Pi電子工作入門」の記事は2015年から2016年にかけて投稿しましたが、内容がかなり古くなってしまいました。 当時はRaspberry Pi 2 Model Bを使用し... -
PICマイコン電子工作入門のPICkit4記事追加
PICマイコン電子工作入門の記事更新についてです。 PICkit4説明追加 2018年3月に「PICkit3」の後継機種である「PICkit4」がリリースされました。機能アップしていますので、値段は結構高いのかな、と思っていたのですが、2018年10月時点の実売価格は、PICk... -
PICマイコン電子工作入門実践編のプログラム拡張
PICマイコン電子工作入門実践編のプログラムは完成したのですが... PICマイコン電子工作入門実践編プログラム PICマイコン電子工作入門の実践編では、液晶モジュールや温湿度・気圧センサ(BME280)、温度センサ(ADT7410)の制御プログラムを作成しました。ち... -
新しいサーバに引っ越しました
新しいサーバに引っ越しました。この投稿が表示されていれば新しいサーバにアクセスできています。 新しいサーバ 今までのサイトコンテンツをそのまま新しいサーバに引っ越しました。この記事は新しいサーバのみに投稿していますので、この投稿が表示され... -
PICマイコン電子工作入門の実践編はじめました
PICマイコン電子工作入門の実践編を書きはじめました。 PICマイコン実践編 PICマイコン電子工作入門の実践編で製作するものを、昨年末ぐらいからちょっとずつ試作していました。なんとか書けそうなところまでできましたので、実践編の記事のアップを始めま... -
PICマイコン電子工作入門実践編で作るものプロトタイプ
PICマイコン電子工作入門の実践編で製作する回路のプロトタイプ版がやっとできました! PICマイコン電子工作入門実践編で製作するもの 前回の記事で、PICマイコン電子工作入門の実践編で製作するものについて、検討していることを書きましたが、結局、前回... -
PICマイコン電子工作入門(実践編)の検討
PICマイコン電子工作入門(実践編)の内容を検討してい流のですが、いろいろ悩ましいです... 久々のブログページ更新 最近は細々と「PICマイコン電子工作入門 応用編」の記事を追加していたのですが、こちらのブログページはぜんぜん更新していませんでした... -
書籍「基礎からのプリント基板製作」(工学社 / I・O BOOKS) について
2017年5月に出版となりました「基礎からのプリント基板製作」(工学社 / I・O BOOKS)ですが、EAGLE Version 8.2.0よりライブラリ仕様が変更になりましたので、その新機能と書籍で影響を受ける部分の補足説明をいたします。なお、同内容は工学社サポートペー...