入門シリーズ– category –
【トップメニュー】
-
第40回 関数
「関数」という便利な仕組みを利用して、スケッチの見通しを良くします。関数はとても重要で他のプログラミング言語でも必ず出てきますので、ぜひ習得してみてください! -
第26回 SPI通信手順
今回は、実際のSPI通信手順の説明です。 今回の説明 前回までの説明で、SPI通信の基本的な考え方をみてきました。今回は実際のSPI通信の通信手順やタイミングチャートを確認します。 「実際のSPI通信」とは言っても、今までの説明から大きく変わることはありません。今までの説明と異なるところは、実際のSPI通信ではデータの長さは8ビットと... -
第26回 補足 – スピーカータイプのブザーを鳴らす
ベース回路にブザーを接続して、一定時間経過したらブザーを鳴らす回路とプログラムを作成しました。もし購入されたブザーが、「圧電スピーカー」などの信号を発生させないと鳴らないブザーを買ってしまった場合、前回のプログラムではブザーが鳴りません。今回はスピーカー系のブザーを鳴らしてみます。ブザーの種類 第25回でブザーの種類を... -
第10回 Linux概要
今回はRaspbianのベースとなっているLinuxの概要を説明します。 今回の説明内容 前回までの記事で、Raspbianをインストールして設定を行いました。インストールやセットアップの手順で、「sudo」とか「apt-get」とか、よくわからない文字がいろいろ出てきましたよね。書いてある通りにやってインストールやセットアップができても、それだけ... -
第8回 Raspberry Piのセットアップ – リモート接続機器構成編(前半)
Raspberry Piのセットアップを行います。今回はRaspberry Pi単体で動作させる「リモート接続タイプ」機器構成のセットアップ手順を説明します。 今回の説明内容 第4回の説明で機器構成とセットアップ方法の概要を説明しました。今回は「リモート接続タイプ」のセットアップ手順を説明します。 今回は詳細ステップの説明になりますが、セット... -
第6回 電子部品類と工具類の買い物リスト
今回は、製作に必要な電子部品と工具類を説明します。電子部品の動作や使い方などは後の回で詳しく説明します。 必要な電子部品と工具のリスト 電子工作というとハンダ付けがつきものですが、今回の製作はハンダ付けなしで進めることにします。ブレッドボードという部品を使って製作します。他にはLEDや抵抗など、それほど必要な部品は多くな... -
第5回 Raspberry Pi関連の買い物リスト
Raspberry Piの機器構成がわかりましたので、買い物リストを作りましょう! 買い物リスト 前回の記事を読んで、どちらの機器構成で開発するか決めましたか? 機器構成が理解できたところで、買い物リストを作りましょう。Raspberry Piを動作させるには、いろいろな周辺機器が必要になります。それぞれの周辺機器を購入する際、注意点がいろいろ... -
第4回 Raspberry Piのセットアップ方法と開発方法概要
Raspberry Piは、どのような機器構成で開発するかで必要な周辺機器類が異なってきます。何を購入すればよいのかを検討いただくために、今回は機器構成とセットアップ方法の概要について説明します。具体的にどのような製品を揃えればよいかは次回以降の記事で詳しく説明します。 今回説明すること Raspberry Piでプログラム開発を行うには、... -
第1回 はじめに
Raspberry Piを小さなコンピュータとして使うのも楽しいですが、電子工作を組み合わせるともっといろいろなことができるようになります。このシリーズでは具体的に手を動かしながらRaspberry Piの使い方と簡単な電子工作技術を身につけていきたいと思います。 説明の進め方 このシリーズでは、Raspberry Piを使って簡単なガジェットを作りま...