入門シリーズ– category –
【トップメニュー】
-
第4回 製作に必要な道具類
今回は、この入門シリーズで製作するために使用する道具と部品を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさらにいろいろなPICマイコンの機能をご紹介しています! PICマイコン電子工作入門 〜基礎編〜 PICマイコン電子工作入門 〜応用編〜 PICマイコン... -
第3回 つくるもの
PICマイコンを使った電子工作入門の3回目は、この入門でどのようなものをつくるか説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさらにいろいろなPICマイコンの機能をご紹介しています! PICマイコン電子工作入門 〜基礎編〜 PICマイコン電子工作入門 〜応用... -
第2回 マイコンとは?
第2回目は、そもそもマイコンとは何か、なかなか分かりづらいモノなんですが概要を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさらにいろいろなPICマイコンの機能をご紹介しています! PICマイコン電子工作入門 〜基礎編〜 PICマイコン電子工作入門 〜応用... -
第1回 はじめに
第1回目は、PICマイコンの説明を始める前にあらかじめ必要な知識や、このシリーズで必要になるツール、部品の予算を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさらにいろいろなPICマイコンの機能をご紹介しています! PICマイコン電子工作入門 〜基礎編〜 ... -
第45回 チャレンジ課題 4
ここまででプログラミングの基礎が習得できました!総まとめとしてチャレンジ課題を用意しました。 -
第44回 構造体
2次元配列によるメロディーの音程と長さのデータはわかりづらいところもあります。今回は「構造体」という仕組みを利用してメロディーデータをわかりやすく表現します。 -
第43回 2次元配列
今回は「2次元初列」という仕組みを利用して、メロディーのそれぞれの音の長さも変更できるようにします。 -
第42回 列挙体
Arduinoのスケッチでたまに見かける「列挙体」という仕組みを習得します。 -
第41回 switch
今回は条件に応じて処理内容を選択する「switch」という仕組みを習得します。ちょっと無理矢理感がありますが...ぜひ習得してみてください!