入門シリーズ– category –
【トップメニュー】
-
第43回 液晶モジュール制御コマンド 〜文字表示編〜
今回は液晶ディスプレイに文字を表示するコマンドを説明します。 文字表示の方法 前回の記事で説明したように、液晶モジュールに文字を表示する場合は、文字コード表に従って0x40と文字データを液晶モジュールに送信します。 例えば、「A」(0x41)を表示したい場合は以下のように0x40と0x41を液晶モジュールに送信すると「A」という文字が表示... -
第42回 液晶モジュール制御コマンド 〜動作設定編〜
今回は液晶モジュール(AQM1602XA/ST7032)の制御方法の説明です。 AQM1602XAで表示できる文字 実践編で使用する液晶モジュール(AQM1602XA)はキャラクタディスプレイです。そこで、最初にこの液晶モジュールで表示できる文字の種類を確認しておきます。 以下はAQM1602XAのデータシートに記載さている、表示できる文字種です。 表示する文字の指... -
第14回補足 Raspberry Piの名前を変更する
Raspberry Piを接続するのに「raspberrypi.local」という名前で接続していますが、複数台ある場合は名前では区別できません。どうすればよいのでしょうか。 Raspberry Piを複数台接続する 今までの説明で、リモートで接続する場合、 ssh pi@raspberrypi.local と入力して接続していました。 この記事を書く際、検証用として同じネットワーク... -
第41回 液晶モジュール概要
今回からI2C通信液晶モジュールのプログラムを作成していきます。最初は概要の説明です。 液晶モジュールの種類 電子部品の通販サイトを見ると、液晶モジュールには多くの種類があることがわかります。 液晶モジュール (秋月電子通商) 表示領域や文字色の違いなどにより多くの製品が販売されていますが、液晶モジュールは表示を制御する方法... -
第40回 I2C通信モジュールとプログラム
PICマイコンのI2C通信のプログラム作成に入ります。 クロック信号の速度 前回の説明で、I2C通信のクロック信号の速度について説明するのを忘れてしまいました。 SPI通信もI2C通信も、データの送受信はクロック信号の変化で読み取る、というルールにしています。クロック信号の速さによらずクロック信号の変化のタイミングでデータ信号を読み... -
第39回 PICマイコンのPPS機能
I2C通信プログラムを作成する前にPICマイコンの「PPS機能」の使い方を説明します。 PPS機能とは? 突然「PPS機能」なんて用語がでてきて、どこ? I2C通信は?、という感じですが、I2Cプログラム作成の前にPPSの理解が必要になりますのでお付き合いください。 PICマイコンにはいろいろな機能モジュールが内蔵されていますよね。応用編ではPWMなど... -
第38回 I2C通信手順
基本的なI2C通信手順を説明します。 説明内容 I2Cデータ通信はI2Cモジュール(I2Cスレーブ)ごとに異なりますので、この記事では基本的な通信手順を説明します。 基本的な通信手順として、マスターがスレーブを選択した後、マスターからスレーブに2バイトのデータを送信する例で説明します。 この実践編で使用する液晶モジュールは、I2C通信で2... -
第37回 I2C通信の考え方(2)
I2C通信のハードウエア構成と通信手順の概略を説明します。 I2C通信のハードウエア 前回の記事で、I2C通信では1本のクロック信号線と1本のデータ信号線のみの構成で、マスターと複数のスレーブ間でデータ通信を行うことを説明しました。 最初に、例のリビングと勉強部屋間の通信システムで、このような通信を行うためにはどのようなハードウ... -
第36回 I2C通信の考え方(1)
今回からI2C通信手順の説明に入ります。 SPI通信の特徴確認 I2C通信手順の説明に入る前に、SPI通信を振り返っておきましょう。 SPI通信を行うには、マスターとスレーブを以下のような信号線で接続しました。 データ送受信のタイミング(=データ信号の読み取りタイミング)は、マスターのクロック信号(SCK)が司っています。マスターからスレーブ...