入門シリーズ– category –
【トップメニュー】
-
第34回 チャレンジ課題2
今まで習得した知識を使ってチャレンジ課題に挑戦してみましょう! -
第33回 if
前回の記事で追加したLEDを制御して、残り時間の目安をLEDの点灯状態で表現するスケッチを作成します。 -
第32回 LEDを追加する
キッチンタイマーとして、残り時間がわかるといいですよね。今回は残り時間の目安を表示するためのLEDをブレッドボードに追加します。 -
第31回 アラーム音の追加
設定時間になったらアラーム音を鳴らす、というスケッチを作成します。やっとキッチンタイマーらしくなってきました! -
第30回 音の仕組みと圧電スピーカーの仕組み
今回は圧電スピーカーの仕組みを理解して、実際にスピーカーを鳴らしてみます。計算が多いですが、なんとか乗り切りましょう! -
第29回 スピーカーの追加
キッチンタイマーで設定時間になったことを知らせるためにアラーム音を鳴らします。そのためのスピーカーをブレッドボードに追加します。 -
第28回 変数の詳細(2)〜メモリ〜
スケッチでは変数を扱っていますが、Arduinoボードは内部でどのように変数を扱っているか詳しく調べて、変数の扱い方の理解を深めます。 -
第27回 変数の詳細(1) 〜変数のスコープ〜
スケッチで使用している「変数」は自由にどこでも使えるわけではありません。今回は「変数」の使用上の注意について習得します。 -
第19回補足 Arduinoボードの端子名
Arduinoボードの端子番号について補足します。 A0端子? 前回(第19回)の記事では、スイッチを「A0端子」に接続しました。 一方、青色LEDは「12番端子」に接続しました。 Arduinoボード上には端子番号が書かれていますが、「12」や「A0」など、数字だけの端子名や文字が入った端子名があります。 今回の記事では補足として、Arduinoボード本...