新着記事
-
第4回 Raspberry Piのセットアップ方法と開発方法概要
Raspberry Piは、どのような機器構成で開発するかで必要な周辺機器類が異なってきます。何を購入すればよいのかを検討いただくために、今回は機器構成とセットアップ方法の概要について説明します。具体的にどのような製品を揃えればよいかは次回以降の記事で詳しく説明します。 今回説明すること Raspberry Piでプログラム開発を行うには、... -
第1回 はじめに
Raspberry Piを小さなコンピュータとして使うのも楽しいですが、電子工作を組み合わせるともっといろいろなことができるようになります。このシリーズでは具体的に手を動かしながらRaspberry Piの使い方と簡単な電子工作技術を身につけていきたいと思います。 説明の進め方 このシリーズでは、Raspberry Piを使って簡単なガジェットを作りま... -
MAKER Fair Tokyo 2014に行ってきました!!!
2014年11月23日(日)と24(月/祝)に開催されている「Maker Fair Tokyo 2014」に行ってきました。 Maker Fair Tokyo 2014に行ってきました! Maker Fair Tokyo 2014について詳しいことは公式サイトに詳しいので、今回は自分が見てきた、かなり、かなり偏った会場の様子をお伝えしようと思います。偏った、というより会場が激混みで、十分見られな... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(31) – 最終回
今回はでき上がったプリント基板に部品を実装して動作確認してみます。今回でこのシリーズは終わりです。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は「プリント基板製造」の部分になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなの... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(30)
今回は、今まで説明していなかった補足的な内容を説明します。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は補足記事になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなのか実感してもらおうと思います。またEAGLEにはいくつかライセン... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(29)
いよいよプリント基板発注します。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は「プリント基板製造」の部分になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなのか実感してもらおうと思います。またEAGLEにはいくつかライセンス形態が... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(28)
今回は生成したガーバデータの中身を確認します。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は「プリント基板製造」の部分になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなのか実感してもらおうと思います。またEAGLEにはいくつかラ... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(27)
今回からいよいよプリント基板製造発注の手順に入ります。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は「プリント基板製造」の部分になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなのか実感してもらおうと思います。またEAGLEにはい... -
MacでEAGLE!プリント基板製作入門(26)
今回はプリント基板デザイン(ボード図)を仕上げます。ようやくこれでボード図作成パートが終わりです。 今回の説明 このシリーズは以下の順番で説明しています。今回の説明は「回路図作成」の部分になります。 EAGLE概要 EAGLEでできることを説明します。説明だけではつまらないのでサンプルプロジェクトを触ってみてどんな感じなのか実感し...