Raspberry Pi電子工作入門

「Rspberry Pi」という安価で小さなコンピュータを使って電子工作にトライします!

このシリーズはRaspberry Pi入門の旧シリーズとなります。
現在のRaspberry PiのOSは「Raspberry Pi OS」と呼ばれています。このシリーズは「Raspbian OS」と呼ばれていた頃(2020年5月頃まで)の解説記事になります。
旧OSや旧ハードウェアの情報は現在もアクセスがあるため残しています。
特に理由がなければ、この上の最新シリーズ「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」をお読みいただければと思います。

シリーズ記事
第1回 はじめに Raspberry Piを小さなコンピュータとして使うのも楽しいですが、電子工作を組み合わせるともっといろいろなことができるようになります。このシリーズでは具体的に手を...

シリーズ記事
第2回 Raspberry Piとは そもそもRaspberry Piってどんなコンピュータなんでしょうか。まずは概要から確認していきます。 【Raspberry Piの外観】 まずは外観から確認します。大きさがわかるよ...

シリーズ記事
第3回 Raspberry Piのスペック Raspberry Piの種類とスペックと構成を見てみましょう。 【Rapsberry Piのモデル】 Raspberry Piの最新モデルは「Raspberry Pi 3 Model B+」というものです(2019年1月時...

シリーズ記事
第4回 Raspberry Piのセットアップ方法と開発方法概要 Raspberry Piは、どのような機器構成で開発するかで必要な周辺機器類が異なってきます。何を購入すればよいのかを検討いただくために、今回は機器構成とセットアップ方...

シリーズ記事
第5回 Raspberry Pi関連の買い物リスト Raspberry Piの機器構成がわかりましたので、買い物リストを作りましょう! 【買い物リスト】 前回の記事を読んで、どちらの機器構成で開発するか決めましたか? 機器構成...

シリーズ記事
第5回 Raspberry Pi関連の買い物リスト Raspberry Piの機器構成がわかりましたので、買い物リストを作りましょう! 【買い物リスト】 前回の記事を読んで、どちらの機器構成で開発するか決めましたか? 機器構成...

シリーズ記事
第7回 Raspberry Piのセットアップ – デスクトップタイプ機器構成編 Raspberry Piのセットアップを行います。今回はRaspberry Piにディスプレイ、キーボード、マウスを接続する「デスクトップタイプ」機器構成のセットアップ手順を説明し...

シリーズ記事
第8回 Raspberry Piのセットアップ – リモート接続機器構成編(前半) Raspberry Piのセットアップを行います。今回はRaspberry Pi単体で動作させる「リモート接続タイプ」機器構成のセットアップ手順を説明します。 【今回の説明内容】 第4...

シリーズ記事
第9回 Raspberry Piのセットアップ – リモート接続機器構成編(後半) 前回に引き続き、リモート接続タイプのセットアップ方法を説明します。今回はRaspberry Piを起動して、リモート接続、設定を行います。 【今回の説明内容】 前回作成し...

シリーズ記事
第10回 Linux概要 今回はRaspbianのベースとなっているLinuxの概要を説明します。 【今回の説明内容】 前回までの記事で、Raspbianをインストールして設定を行いました。インストールやセ...

シリーズ記事
第11回 pi@raspberrypi ~ $ を理解する 前回はLinuxの概要を説明しましたので、今回はLinuxのことをもうちょっと詳しく知るために「pi@raspberrypi ~ $」の意味を解明していきます。読んでいるだけだとつまら...

シリーズ記事
第12回 Wi-Fi接続設定をする 今回はWi-Fiの設定方法を説明します。有線LAN接続の機器構成でセットアップをして、あとからWi-Fi接続に変更したい場合を想定しています。新しいコマンドの説明もします...

シリーズ記事
第13回 開発環境をつくる セットアップの続きです。今回は開発に必要なソフトをインストールして、エディタの環境も作ります。 【今回の説明】 この入門シリーズでは、Raspberry Pi推奨のPython...

シリーズ記事
第14回 Raspberry Piのファイルサーバ設定 今回は、Raspberry Piをファイルサーバにしてリモートからファイルアクセスできるようにします。このようにすると、MacやWindowsからファイルを開くことができますので...

シリーズ記事
第14回補足 Raspberry Piの名前を変更する Raspberry Piを接続するのに「raspberrypi.local」という名前で接続していますが、複数台ある場合は名前では区別できません。どうすればよいのでしょうか。 【Raspberry...

シリーズ記事
第15回 Raspbian補足 今回でRaspbianの説明は終わりです。Raspbianについてもう少し理解を深めます。 【今回の説明】 今回は必須知識ではありませんが、Raspbianの理解を深めるために、今ま...

シリーズ記事
第16回 電子部品と電子回路記号 今回から電子回路の説明に入ります。今回は説明だけですが、次回から実際に電子回路の動作を確認しながら進めていきます。 【電子回路をじっくり学ぼう!】 電子回路は基...

シリーズ記事
第17回 Raspberry Piの電源でLEDを1個光らせてみる Raspberry PiのGPIO(拡張コネクタ)には3.3Vと5Vのピンがありますので、それを電源として利用してLEDを光らせてみます。 【準備】 今回は実際に抵抗とLEDを使ってブレッ...

シリーズ記事
第18回 オームの法則 LEDに接続する抵抗はどのくらいの値のものをつかえばいいのか、これから3回に分けて説明します。今回は、計算の基本となるオームの法則を説明します。この法則は、Raspb...

シリーズ記事
第19回 キルヒホッフの法則 LEDに接続する抵抗はどのくらいの値のものをつかえばいいのか、なんだか長い説明になってしまっていますが、今回はキルヒホッフの法則について説明します。まだまだ続き...

シリーズ記事
第20回 LEDに接続する抵抗値を計算する 今回はいよいよLEDに接続する抵抗値の計算をします。 【今回の説明内容】 前々回、前回で電子回路の基本となるオームの法則とキルヒホッフの法則を確認しました。今回は...

シリーズ記事
第21回 もうちょっと電子回路に慣れる 次回からいよいよ回路を設計して組み立てていきますが、その際に必要となる知識をもうちょっと確認しておきます。今回はクイズ形式で確認することにしてみます。 【今回...

シリーズ記事
第22回 Raspberry PiのGPIO概要 今回はRaspberry PiのGPIOピンの概要を確認します。 【今回の説明内容】 今回はRaspberry PiのGPIOピンの概要を確認します。GPIOのピン番号や電気的仕様を確認したあと...

シリーズ記事
第23回 電子回路図作成とブレッドボード組み立て 前回、LEDとスイッチの回路を検討しましたので、今回は実際の回路の設計とブレッドボードの組み立てを行います。 【今回の説明内容】 前回はRaspberry PiのGPIOピンに接...

シリーズ記事
第24回 Raspberry PiのGPIOを制御する(コマンド編) 今回はターミナルのコマンドプロンプトからRaspberry PiのGPIOピンを制御してみます。 【今回の説明内容】 今回はターミナル上のコマンドプロンプトを使ってRaspberry P...

シリーズ記事
第25回 Raspbery PiのGPIOを制御する (PHP編) 今回はPHPを使ってLEDの点滅制御とスイッチの読み取りを行ってみます。PHPで制御、とはいっても前回使用したgpioコマンドをPHPから使用しますので、それほど難しいこと...

シリーズ記事
第25回補足 「/usr/bin/php/^M: 誤ったインタプリタです」の対策 PHPやPythonプログラムを実行すると「/usr/bin/php/^M: 誤ったインタプリタです: ...」というようなエラーになる場合は、改行コードの問題です。エディタの設定を変更す...

シリーズ記事
第26回 Raspberry PiのGPIOを制御する (Python編) 今回はPythonを使ってLEDの制御やスイッチの読み取りを行ってみます。PythonにはRPi.GPIOというGPIO制御用のパッケージが用意されていますので、それを使用してGPIOの制...

シリーズ記事
第27回 LED点滅制御のプログラム試作 今回は、最初にプログラム全体の仕組みを検討して、プログラムの作成を始めます。 【今回の説明内容】 これからいよいよ天気情報と鉄道運行情報をLEDに表示するプログラ...

シリーズ記事
第28回 天気予報情報をWebから取得して解析する 今回は、天気予報のデータをWebから取得して、解析するプログラムを試作してみます。 【今回の説明内容】 今回は、Webサイトから天気予報の情報を取得して、解析してみ...

シリーズ記事
第29回 鉄道運行情報をWebから取得して解析する 今回は鉄道運行情報をWebから取得して解析、LEDの点滅パターンに変換してみます。 【今回の説明内容】 前回は天気予報データの文字列からLEDの点滅パターンに変換しまし...

シリーズ記事
第30回 Webから天気予報と鉄道運行状況を取得してLED点滅制御する 今回は、今までに動作確認・アルゴリズム確認で作成したプログラムをまとめて、Webから情報取得をしてLED制御をするプログラムにまとめてみます。 【今回の説明内容】 ...

シリーズ記事
第31回 情報取得タイミングを実装する 前回はプログラムを起動すると、Webから情報取得→LED点滅パターンに変換→LED点滅制御、と一連の動作をプログラムにまとめました。今回は、設定した時刻にWebから情報を...

シリーズ記事
第32回 チャレンジ課題 今回は自分で作ってみる、ということで、チャレンジとしていくつか課題をあげてみたいと思います。 【チャレンジ課題】 前回までに作成したプログラムをベースに、いろ...