一般記事– category –
【トップメニュー・カテゴリ】
-
秋月「USBオーディオDAコンバータキット」組み立ててみました!
秋月電子通商の「USBオーディオDAコンバータキット」を組み立ててみました。 USBオーディオDAコンバータとは 電子工作とかいろいろな作業をするとき、よく音楽を聴きいています。iMacのスピーカだとちょっといまいちなので、かなり前にちょっとだけ奮発してスピーカはBOSEのM2を購入しました。それまでは普通の安いスピーカをiMacにつなげて... -
秋月電子通商の「PICマイコン赤外線リモコン学習キット」
Macから家電をリモコン制御するガジェットを作りたいなぁと思っているのですが、そもそも赤外線リモコンの知識がないので学習キットを購入しました。 秋月のPICマイコン赤外線リモコンキット 秋月電子通商から「PICマイコン赤外線リモコンキット」が売られています。 「PICマイコン赤外線リモコン学習キット」 このキットはPICマイコン(PI... -
フットキーボードハードウエア完成
今週は夏休みでまとまった時間が取れたので、フットキーポード本体を作ってみました。 久々のフットキーボード PICマイコンの入門記事を書いていて、フットキーボードの製作を進めていませんでした。今週は夏休みでまとまった時間が取れたのでフットキーポードの本体を組み込んでみました。 Google ReaderからFeedlyへ このフットキー... -
フットキーボードのスイッチ位置の検討
フットキーボードのスイッチの位置について検討してみました。 足の指の動き 今回製作するフットキーボードは室内での使用を想定していますので、足の指でスイッチを押すことができる前提としています。スリッパや靴を履いている場合、小さいスイッチの操作はほぼ不可能ですので、別の大きなペダルスイッチのようなものに頼る必要がありそう... -
「Blender 3Dキャラクター CGテクニック」
ソーテック社発行の「Blender 3Dキャラクター CGテクニック」買ってみました。これから読みます。 3Dプリンタ、欲しいよね 先のエントリで、フットキーボードのケースを探しに秋葉原に行った時、結果的にはイメージに近いものをゲットできたのですが、そのとき「3Dプリンタがあれば自分の思い通りのものが作れるのかな」と、ふと思いました。... -
フットキーボードにフットライト追加
今のところフットキーボードにこれ以上スイッチを追加する予定はなく、PICのピンが余っているのでフットライトを追加してみました。 フットライト 足元って意外に暗いですよね。フットキーボードは足元に置くので、LEDライトをつけておけば便利かな、と思って高輝度LEDを追加しました。(思いつきでいろいろやってるのでなかなか進まない…) &n... -
フットキーポードのケースとスイッチ
今日は天気も気候もよかったので秋葉原にフットキーボードのケースとスイッチを探しにいってきました。 ケース ケースはなかなかぴったりのものがないですよね。ケースを探しに「秋月電子通商」「千石電商」「マルツパーツ館」あと、ラジオデパートにあるケース専門の「エスエス無線」に行きました。 イメージとしては、薄くて、横長で、でき... -
フットキーポードのキーデータ登録フォーマットを早速変更する
前回決めた、フットキーボードのキーデータ登録フォーマット、問題ありましたので早速再検討しました。 8バイトしか送れない フットキーボードに送るデータ長を64バイトにしても、LEDのON/OFFが動作していたので問題ないかと思っていました。 ところが、いよいよ前回のフォーマットに沿ってテストプログラムを作って設定してみたところ、うま... -
フットキーボードのキーデータ登録フォーマット
フットキーボードの割り当てキー設定フォーマットを検討しました。 設定のデータ長は64バイト あまり根拠はないのですが、とりあえず設定データパケットのデータ長は64バイトにしてみました。USBでのデータやりとりの常識はあまり知らないのですが、とりあえず64バイトのデータ送信はできそうですので、64バイトとしてみました。 パケ...