一般記事– category –
【トップメニュー・カテゴリ】
-
じぶんキーボード試作
秋月電子通商さんのUSBマイコンボードキットとブレッドボードで「じぶんキーボード」の試作をしてみました。 試作の概要 最終的には回路図を作成して、その回路図を元にプリント基板まで作ってみようと思いますが、まずはブレッドボードで試作してみたいと思います。 ブレッドボードはハンダ付けが必要ないとはいえ、配線もそれなりに面倒な... -
「フットキーボード」改め「じぶんキーボード」
かなり前に製作した「フットキーボード」ですが、足で操作するキーボード以外にも用途があることがわかってきました。そこで「フットキーボード」改め、「じぶんキーボード」という名前でもうちょっと汎用性のあるキーボードを製作してみることにしました。 製作のきっかけ すごい昔に、足でキーボード操作をしたい、ということで「フットキ... -
Raspberry Pi Zeroが発表・発売になりましたね!
突然、Raspberry Pi Zeroが発表・発売になりましたね。値段が5ドルとのことでちょっとした電子工作が気軽に楽しめそうです! Raspberry Pi Zero 取り急ぎスペックをまとめてみました。 項目 スペック プセッサ ブロードコム BCM2835 (1GHz/ARM11) 第一世代と同じプロセッサですが、周波数が上がっているので第一世代に比べて40%高速とのこと ... -
Microchip Libraries for Applications (MLA)のEl Capitanへのインストール
Microchip Libraries for Application (MLA)をEl Capitanにインストールしようとするとエラーで終了してしまいます。 El Capitanの新機能「SIP」 MacOSX El Capitanから「SIP」という機能が追加されました。System Integrity Protection、通称Rootlessと呼ばれているようです。 MacOSXはここ数年、OSのセキュリティを強化してきています。こ... -
MAKER Fair Tokyo 2014に行ってきました!!!
2014年11月23日(日)と24(月/祝)に開催されている「Maker Fair Tokyo 2014」に行ってきました。 Maker Fair Tokyo 2014に行ってきました! Maker Fair Tokyo 2014について詳しいことは公式サイトに詳しいので、今回は自分が見てきた、かなり、かなり偏った会場の様子をお伝えしようと思います。偏った、というより会場が激混みで、十分見られな... -
プリント基板製造時のEAGLEのtValueの扱い
プリント基板製造時のシルク印刷が印刷されない件、どうも対策が必要っぽいです。 プリント基板のシルク印刷問題 前回のエントリでプリント基板製造をElecrow社に注文したことを書きました。でき上がった基板を組み立ててみると動作はするものの、いろいろと失敗しているところがありますので、今はそれの対策をしています。 いろいろといじ... -
プリント基板注文してみました
ブレッドボードで動作確認した回路を実際に組み立てるときは、今までユニバーサル基板を使っていたのですが、最近は個人でも手軽にプリント基板を注文できるようになってきたので、早速試してみました。 プリント基板製作業者 最近は個人でも安価にプリント基板が注文できるようになってきました。国内の業者は品質が良く納期は早いですが、... -
AdafruitのIce Cube Clock組み立て
adafruitのIce Cube Clockを組み立ててみました。このデジタル時計キットはハードもソフトもオープンソースでうれしいキットなのですが、組み立て説明が英語なので、日本語にしてみました。 Ice Cube Clock 先日のエントリでちょっと紹介しましたが、AdafruitのIce Cube Clockキットを購入、組み立ててみました。デジタル時計のキットで、ち... -
Ice Tube Clock
Adafruit社で販売されているIce Tube Clockキットを買ってみました! ディスプレイ管時計 以前からず〜っと欲しかった、アメリカのAdafruit社で販売されている「Ice Tube Clock Kit」を購入してみました。まだ組み立ててないのですが、先日届いたのでまずは内容確認してみました。 Ice Tube Clock Kitはデジタル時計の組み立てキットなんです...