ラズベリーパイ&Node-RED入門– category –
-
第27回 Dashboardカスタマイズ
Dashboard上の表示項目が多くなってきました。今回の記事ではDashboardのレイアウトをカスタマイズしてみます。 【今回のゴール】 以下のスクショのように、(1)Dashboardにグループを1つ追加して、UIを2つのグループに分けて表示してみます。フルカラーLED... -
第26回 DHT11&DHT22ノード
今回は温湿度センサからデータを読み取ってDashboardに表示してみます。 【今回のゴール】 前回の記事で、DHT11/DHT22の回路をブレッドボードに組み立てました。 今回の記事では、DHT11/DHT22から温湿度の測定データを読み取って、以下のようにDashboardに... -
第25回 温湿度センサ回路の製作
これから、温湿度センサを使った回路を製作してNode-REDで制御していきます。今回の記事ではセンサ回路を製作します。 【温湿度センサの使い方】 温湿度センサは「DHT11」または「DHT22」を使用します。 両方とも温湿度を測定できますが、測定範囲などの仕... -
第24回 DashboardでLED制御(2)
今回は、Dashboardを操作してフルカラーLEDの色を変えてみます。 【今回のゴール】 Dashboardには、UIにカラーホイールを表示して、色を選択できる「colour picker」(日本語で「色選択」の意味)というノードがあります。 今回は「colour picker」ノード... -
第23回 DashboardでLED制御(1)
今回はDashboardでLEDをON/OFF制御してみます。 【説明の進め方】 前回の記事で少し触れましたが、Dashbordは多機能である反面、少し理解しづらいところもあります。今回は記事が長くなりますので、最初に解説の進め方を説明します。 Dashboardインストー... -
第22回 Dashboardとは?
今回は「Dashboard」という機能について概要を把握します。 【Dashboard(ダッシュボード)とは?】 今までの記事では、フローを手動で制御する場合、Injectノードのボタンをクリックして制御していましたよね。 「Dashboard」という機能を使うと、以下の... -
第21回 Node-REDでLED制御 (3)
今回は、LEDの明るさを変えてみます。 【スイッチでLEDの明るさを変える?】 前々回と前回の記事では、以下のようにGPIOピンのスイッチをNode-REDで制御して、LEDをON/OFFしました。 このような制御では、スイッチをONにするかOFFにするか、つまりLEDをつ... -
第20回 Node-REDでLED制御 (2)
前回はInjectノードを使って手動でLEDを制御しました。今回はLEDを自動的に点滅制御(Lチカ)してみます。 【今回やること】 今回の記事では、最初に緑色のLEDを1秒ごとにつけたり消したりする制御を行い、フローの作り方の理解を深めます。 LEDを自動点滅... -
第19回 Node-REDでLED制御 (1)
前回の記事では単にLEDを点灯させただけでした。今回はNode-REDを使用してLEDのON/OFF制御をしてみます。 【GPIOピン】 前回の記事では、ラズベリーパイのGPIOコネクタにある「3.3V」ピンと「Ground」ピンを使用してフルカラーLEDを点灯させてみました。 ...