新着記事
-
第18回 フルカラーLED回路の製作
今回はいよいよラズベリーパイの電源ピンを利用してLEDを点灯させてみます。 【説明の順番】 今回の記事では、以下の順番で説明します。 ステップLEDの使い方 最初に一般的なLEDの使い方を確認しておきます。 ステップフルカラーLEDの使い方 次に、今回の... -
第17回 GPIOの電源ピン
今回からラズベリーパイのGPIOコネクタを使った電子工作をしていきます。最初はGPIOコネクタの電源ピンについて理解を深めます。 【最初の電子工作】 最初の電子工作は「LEDを光らせる」回路の製作です。 ラズベリーパイ内部には、以下の図のように内部に... -
第16回 Node-REDインストール
今回はNode-REDをインストールします。 【Node-REDインストール手順概要】 今回の記事ではNode-REDをインストール手順を説明します。 また、これからNode-REDを使い続けますので、ラズベリーパイを起動するたびにNode-REDを起動するのも面倒です。そこで、... -
【シリーズ記事補足】外出先からラスベリーパイに接続する
「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」シリーズの補足記事です。外出先などのラズベリーパイから離れたところで、スマホやタブレットからラズベリーパイのデスクトップにアクセスできるように設定します。 【概要】 今回の記事では、外出先からスマホ... -
第15回 Raspberry Pi OSリモートアクセス設定
ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定します。 【リモートアクセスのパターン】 今回の記事では、ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定をしてみます。 必ずしも今回の設定を行う必要はありません。これから電子工作を行いますが... -
第14回 Raspberry Pi OSアップデート
今回の記事では、Raspberry Pi OSのアップデート方法について説明します。 【Raspberry Pi OSのアップデート】 WindowsやmacOSを使っていると、たまにOSのアップデートがありますよね。 Raspberry Pi OSも同じようにOSやアプリのアップデートがあります。 ... -
第13回 シェル
今回は、Rasbperry Pi OSでよく利用する「シェル」について、実際に操作しながら理解していきます。 【シェル?】 記事のタイトルになっている「シェル」とは何かを理解するために、前回の記事で説明したLinuxの構造から振り返ってみたいと思います。 Linu... -
第12回 Raspberry Pi OS概要
Raspberry Pi OSについて理解を深めます。 【今回説明する内容】 ようやくRaspberry Pi OSのインストールができました。これからさっそく電子工作をしてNode-REDで制御したいところですが、、、 ソフトウエアの主役である「Raspberry Pi OS」って、名前ば... -
第11回 セットアップ 〜リモート接続タイプ編〜
リモート接続タイプの機器構成でRaspberry Pi OSをインストールします。 【インストール手順概要】 今回の記事では、機器構成がリモート接続タイプの場合のRaspberry Pi OSのインストール手順を説明します。ネットワーク環境にもよりますが、30分程度かか...