新着記事
-
第13回 EEPROM(1) 〜EEPROMとは〜
今回からEEPROMを使ったプログラムを作成してみます。 現在のタイマー機能の問題点 前回までのプログラムで、タイマー時間を設定する機能を追加することができました。 ところで、まだちょっと機能が足りませんよね。すでにお気づきかもしれませんが、タイマー時間を変更した場合、電源をOFFにすると変更した値は消されてしまい、次に電源を... -
第12回 ADコンバータ(6) 〜チャレンジ課題〜
今回はチャレンジ課題です。 ADコンバータの設定を変えてみよう ADコンバータの設定のところで、結果の値をADRESに右詰にするようにしました。 この設定を左詰にすると、プログラムをどのように変更すればよいか検討してみてください。左詰にする場合、ADCON1レジスタの設定を以下のように変更します。 ADCON1 = 0b00000000; // 結果数値は左... -
第11回 ADコンバータ(5) 〜プログラムを完成させる〜
今回はADコンバータ機能を利用したプログラムを完成させます。 ADコンバータプログラムまとめ ちょっとしつこいですが... ADコンバータ機能を利用するための必要なことをもう一度確認しておきましょう。 ADコンバータを利用するピンを「アナログ入力」に設定 ADコンバータ機能設定 ADコンバータで電圧値読み取り 今回はアナログ入力ピンを5番... -
第10回 ADコンバータ(4)〜ADコンバータの機能設定〜
今回は、ADコンバータ機能の設定方法を解説します。 -
第9回 ADコンバータ(3)〜回路組み立て〜
今回は、ADコンバータを利用する回路をブレッドボードに組み立てます。 -
第8回 ADコンバータ(2)〜回路作成〜
今回はADコンバータ機能を利用する回路を設計します。 -
第7回 ADコンバータ(1)〜ADコンバータとは?〜
今回からADコンバータについて説明します。 -
第6回 PWM制御(5)〜チャレンジ課題〜
今回はPWM制御に関するチャレンジ課題です。 -
第5回 PWM制御(4)〜PWM機能を実装する〜
今回は、基礎編で製作したタイマープログラムにPWM機能を実装します。