第6回 ブレッドボードとは

目次

説明の進め方

これから各電子部品の詳しい説明をしていきます。各部品の説明と同時に、ちょっとずつ、回路図やブレッドボードを使った組み立てを習得していきます。説明ばかり続くと眠くなってしまいますので、ぜひ部品を手元に置いて確認しながら進めてください。

今回は、これから電子回路を組み立てる土台となる「ブレッドボード」について説明します。まずはブレッドボードとはどんなものなのか、把握しておきましょう。

ブレッドボードとは?

ブレッドボードを使うとハンダ付けをしないで電子回路を組み立てることができます。一般的なブレッドボードを上から見るとこんな感じになっています。

Breadboard

このブレッドボードに部品を挿して使うのですが、例えば後で説明する抵抗を差すと、こんな感じになります。

Breadboard parts 1

ただし、このように配線(部品からでている線を「リード線」と呼びます)が長いままですと、部品が混み合ってきたときにリード線同士が接触して回路がショートする可能性があります。

そこで、普通はリード線をニッパーで切って、こんな感じでブレッドボードに差します。

Breadboard parts 2

次にブレッドボード内部ですが、次の画像のようになっています。緑色の線の部分がブレッドボード内部でつながっています。

Breadboard wiring

さらにいらない説明をしますと、内部で部品をおさえて電気的に接続するために、以下のような金属の板バネが入っています。

Breadboard int parts

手元にスケルトンタイプのブレッドボードがありましたので、実際の中身を確認してみます。

Breadboard skelton

このブレッドボードを横から見てみると、

Breadboard inside

このように板バネが入っていて先ほど説明した図のように内部で接続されています。

なお、ブレッドボードへの部品の差し方などは後でもっと詳しく説明します。まずは部品のリード線をブレッドボードの穴に差して使うこと、内部はどのようにつながっているかという2点を理解しておきましょう!

ところでどうでもいい話ですが、「ブレッドポード」って「パン切りまな板」のことなんです。

なんで「パン切りまな板」なの?と疑問に思うかもしれません。次の動画を見るとわかります。本当の「パン切りまな板」を使って回路を組んでます。これだったら普通の基板でハンダ付けした方が早そうな気が…

次回から、LED、抵抗、電池について順に説明していきます。

更新履歴

日付内容
2016.6.12新規投稿
2018.10.29一部表現変更
2024.7.28一部説明変更
通知の設定
通知タイミング
guest
0 コメント
新しい準
古い順 一番投票が多い
本文中にフィードバック
全てのコメントを見る
目次