新シリーズ記事
「MacでPICマイコン電子工作入門」シリーズ記事を改訂して、「PICマイコン電子工作入門」としてリニューアルしています。新しいシリーズ記事は基礎編、応用編、実践編に分かれています。
PICマイコン電子工作入門


PICマイコン電子工作入門〜応用編〜
応用編では、PICマイコンが持っているさまざまな機能を実装することにより、応用知識を習得します。 PICマイコン電子工作入門〜基礎編〜 目次
PICマイコン電子工作入門


PICマイコン電子工作入門〜実践編〜
PICマイコン電子工作入門の実践編では、センサを使って天気予報システムを製作します。この製作を通してデジタル通信など実践的な内容を習得します。 シリーズ記事目次
MacでPICマイコン電子工作入門目次
MacでPICマイコン電子工作入門


第1回 はじめに
第1回目は、PICマイコンの説明を始める前にあらかじめ必要な知識や、このシリーズで必要になるツール、部品の予算を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎…
MacでPICマイコン電子工作入門


第2回 マイコンとは?
第2回目は、そもそもマイコンとは何か、なかなか分かりづらいモノなんですが概要を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下の…
あわせて読みたい


第3回 つくるもの
PICマイコンを使った電子工作入門の3回目は、この入門でどのようなものをつくるか説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリ…
MacでPICマイコン電子工作入門


第4回 製作に必要な道具類
今回は、この入門シリーズで製作するために使用する道具と部品を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開してい…
MacでPICマイコン電子工作入門


第5回 製作に必要な電子部品類
今回は、この入門シリーズで製作するために使用する電子部品を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開していま…
MacでPICマイコン電子工作入門


第6回 「ブレッドボード」とは?
今回から、実際に回路を組みながら各部品の詳しい説明をしていきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。…
MacでPICマイコン電子工作入門


第7回 LED・抵抗・電池
今回は、発光ダイオード(LED)、抵抗、電池について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下の…
MacでPICマイコン電子工作入門


第8回 LEDを光らせる
今回は、発光ダイオードを光らせる回路をブレッドボードを使用して製作してみます。やっとものづくりっぽくなってきました! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、…
MacでPICマイコン電子工作入門


第9回 PICマイコンを理解する
今回から、PICマイコンの回路を作っていきます。最初はLEDを点滅させるための回路です。この回路ができたら、後からスイッチを追加、その後にブザーを追加していき、最…
MacでPICマイコン電子工作入門


第10回 PICマイコンの電源回路を設計する
最初はPICマイコンの電源の回路です。将来のためにちょっとだけ深入りしておきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公…
MacでPICマイコン電子工作入門


第11回 PICマイコンにLEDをつなげる回路を設計する
前回の電源回路の設計に続き、今回は発光ダイオードの回路を設計します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています…
MacでPICマイコン電子工作入門


第12回 PICKIT3書き込み回路を設計する
今回はベース回路、LEDを1秒ごとに光らせる回路の最後のステップで、PICマイコンにプログラムを書き込むための回路を作成します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基…
MacでPICマイコン電子工作入門


第13回 回路を組み立てる準備
最初のステップとなるLEDを点滅させる回路の回路図ができましたので、ブレッドボードを使用して組み立てます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践…
MacでPICマイコン電子工作入門


第14回 実体配線図から回路を組み立てる
今回は実体配線図からブレッドボードに回路を組み立ててみます。今回で回路は完成しますが、次回は再度電子回路図から組み立てることにも挑戦してみます。 本シリーズ記…
MacでPICマイコン電子工作入門


第15回 電子回路図から回路を組み立てる
前回の説明まででブレッドボードに回路を組み立てることができましたが、電子回路図から組み立てる手順も確認しておきます。一般的には電子回路図から組み立てるケース…
MacでPICマイコン電子工作入門


第16回 プログラムをコピペして一度動作させてみる
今回からPICマイコンのプログラム開発に入ります! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさ…
MacでPICマイコン電子工作入門


第16回(補足1) MPLABX IDEをインストールする
Microchip Technologies社のMPLAB X for Macintoshのインストール手順について説明します。この記事は2016年5月時点の内容です。Microchip社のサイトデザインなど異なる…
MacでPICマイコン電子工作入門


第16回(補足2) XCコンパイラをインストールする
Microchip Technologies社のMPLABX IDE向けCコンパイラのインストール手順について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下の…
MacでPICマイコン電子工作入門


第17回 プログラム解説 〜 ヘッダ部 〜
今回から数回にわけて、PICマイコンのプログラムを詳しく説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。…
MacでPICマイコン電子工作入門


第18回 プログラム解説 〜 コンフィグレーション部 〜
今回は、プログラムの中のPICマイコンのコンフィグレーション部分を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開し…
MacでPICマイコン電子工作入門


第19回 プログラム解説 〜コンフィグレーション部続き 〜
引き続きPICマイコンに書き込むプログラムを詳しく説明します。今回はPICマイコンコンフィグレーション設定の中身の説明です。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編…
MacでPICマイコン電子工作入門


第20回 プログラム解説 〜 コンフィグレーション部続き 〜
引き続きPICマイコンのコンフィグレーション設定について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。…
MacでPICマイコン電子工作入門


第21回 プログラム解説 〜 メイン処理 〜
やっとLEDを点滅させる処理のメインパートの説明です! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズは…
MacでPICマイコン電子工作入門


第22回 LED点滅回路を動作させる
今回はプログラムの書き込みと動作確認をします。といっても以前すでに書き込み&動作させましたので復習となります。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応…
MacでPICマイコン電子工作入門


第23回 回路図にスイッチを追加する
今回から数回の解説に分けて、製作した発光ダイオード点滅制御回路にスイッチ回路を追加してみます。スイッチを押すと点滅を開始するようにします。 本シリーズ記事の内…
MacでPICマイコン電子工作入門


第24回 スイッチ制御のプログラムを追加する
今回はスイッチ押すと点滅を開始するようにプログラムを作成して動作確認してみます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公…
MacでPICマイコン電子工作入門


第25回 回路図にブザーを追加する
いよいよベース回路にブザーを追加してタイマーにしてみます。今回は回路をつくります。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに…
MacでPICマイコン電子工作入門


第26回 ブザーを制御するプログラムを追加する
ベース回路にブザーを追加してタイマーにする続きです。今回はプログラムを作ります。今回でいよいよ入門回路完成です! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用…
MacでPICマイコン電子工作入門


第26回 補足 – スピーカータイプのブザーを鳴らす
ベース回路にブザーを接続して、一定時間経過したらブザーを鳴らす回路とプログラムを作成しました。もし購入されたブザーが、「圧電スピーカー」などの信号を発生させ…
MacでPICマイコン電子工作入門


第27回 スイッチ問題
前回までで回路図と組み立ては完成しましたが、今後回路を発展させていく上でいずれ経験すると思われるスイッチ問題について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂し…
MacでPICマイコン電子工作入門


第28回 ピンの有効活用方法
次回は最終回としてチャレンジ課題を書きますが、その前にちょっとだけ補足をしておきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリン…
MacでPICマイコン電子工作入門


最終回 チャレンジ課題
この入門シリーズの最後として、いろいろな実装にチャレンジしていただこうと思います。すべてできなくてもまったく気にする必要はありません。自分で考えていろいろと…