CATEGORY
RaspberryPi入門
第21回 もうちょっと電子回路に慣れる
次回からいよいよ回路を設計して組み立てていきますが、その際に必要となる知識をもうちょっと確認しておきます。今回はクイズ形式で確認することにしてみます。
第19回 キルヒホッフの法則
LEDに接続する抵抗はどのくらいの値のものをつかえばいいのか、なんだか長い説明になってしまっていますが、今回はキルヒホッフの法則について説明します。まだまだ続きます。
第18回 オームの法則
LEDに接続する抵抗はどのくらいの値のものをつかえばいいのか、これから3回に分けて説明します。今回は、計算の基本となるオームの法則を説明します。この法則は、Raspberry Piに限らず、電子工作をする上で基本的な考え方になりますので、確実に理解していきましょう!
第17回 Raspberry Piの電源でLEDを1個光らせてみる
Raspberry PiのGPIO(拡張コネクタ)には3.3Vと5Vのピンがありますので、それを電源として利用してLEDを光らせてみます。