管理者– Author –
-
第9回 Raspberry Pi OSの種類
ラズベリーパイにインストールできるOSにはたくさんの種類があります。今回の記事では、インストール可能なOSの概要を理解して、インストールするOSを選びます。 インストール可能OS 次回の記事から実際にラズベリーパイにOSをインストールします。このインストール作業の途中で、以下のようなOSを選択する画面が出てきます。 この画面でイン... -
第8回 準備するもの – 電子部品&工具類
今回は、電子部品と工具類で準備するものを説明します。 説明内容 今回の記事では、以下のように分類して説明します。 電子部品類 Node-REDで制御するセンサやLEDなど、主役となる電子部品類について説明します。 配線類 電子部品をラズベリーパイで制御するには、ラズベリーパイのGPIOと電子部品を接続する必要があります。この作業に必要な... -
第7回 準備するもの – Raspberry Pi Zeroシリーズ編
今回は小型サイズのRaspberry Pi Zeroシリーズに必要な機器を説明します。 Raspberry Pi Zeroシリーズの製品選び Rapsberry Pi Zeroシリーズを入手される場合、第二世代の「Raspberry Pi Zero 2 W」をおすすめします。 というのは、第一世代の「Raspberry Pi Zero」は性能がそれほど高くありません。デスクトップタイプで使用する場合、かな... -
第6回 準備するもの – Raspberry Piシリーズ編
今回はクレジットカードサイズのRaspberry Piシリーズに必要な機器を説明します。 Raspberry Pi Zeroシリーズについては次回の記事で説明します。また、Raspberry Pi 400は補足回で説明します。 説明内容 Raspberry Piシリーズで必要な機器について、「デスクトップタイプ」と「リモート接続タイプ」に分けて説明します。最初はデスクトップ... -
第5回 ラズベリーパイ機器構成概要
購入が必要なものをまとめる前に、ラズベリーパイを使うとき、どのような機器構成になるのか確認します。 ラズベリーパイ機器構成概要 ラズベリーパイを使う場合、大きくわけて2通りの機器構成があります。 [機器構成1]デスクトップPCのように使用する この機器構成では、ラズベリーパイ本体にディスプレイ、キーボード、マウスを接続して... -
第4回 Node-RED概要
このシリーズ記事のもう一つの柱である「Node-RED」について概要を説明します。 説明内容 今回の記事では、Node-REDの起動からGPIOを制御するまでの概要を説明して、雰囲気をつかんでいただこうと思います。 でも、「そもそもNode-REDで何ができるのか?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。この疑問への回答はなかなか難しく、「... -
第3回 ラスベリーパイ製品概要
今回はラズベリーパイの製品体系について説明します。 製品グルーピング 現在、ラズベリーパイには多くの種類があります。どの製品もモデル名が長いくてわかりづらい印象がありますよね。 そこで今回の記事では、製品名を中心に製品の概要を説明します。なお、各製品の詳細なスペックはこの記事の最後にまとめます。 現在、Raspberry Piは大... -
第2回 ラスベリーパイの特徴
今回はラズベリーパイが他のPCとは異なる点を中心に、特徴を説明します。 ラズベリーパイの外観 ラズベリーパイはかなりメジャーな存在になってきましたので、外観を見たことがある方も多いと思います。というより、すでにお持ちの方もいるかもしれませんね。 ここでは代表的な機種の外観を確認します。 現在まで、ラズベリーパイは多くの種... -
第1回 はじめに
このシリーズの概要を説明します。 シリーズ概要 このシリーズでは、小さなコンピュータ「ラズベリーパイ」を使って、実際に手を動かしながらラズベリーパイと電子工作の基礎を身につけていきます。 これは「Raspberry Pi 4 Model B」(ラズベリーパイ4 モデルB)という製品です。 大きさはほぼクレジットカードと同じです。なんだか中身むき...