MacでPICマイコン電子工作入門

このシリーズはかなり古い内容になっています。本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のページにて公開しています。これらの記事は過去記事を参照される方がいらっしゃいますので残しています。

シリーズ記事
PICマイコン電子工作入門〜基礎編〜 小さなコンピュータ「PICマイコン」を使用して電子工作とプログラミングを習得するコースです。初めは基礎編です!

シリーズ記事
PICマイコン電子工作入門〜応用編〜 応用編では、PICマイコンが持っているさまざまな機能を実装することにより、多くの知識を習得します。

シリーズ記事
PICマイコン電子工作入門〜実践編〜 PICマイコン電子工作入門の実践編では、センサを使って天気予報システムを製作します。この製作を通してデジタル通信など実践的な内容を習得します。

以下は「MacでPICマイコン電子工作入門の目次です。

シリーズ記事
第1回 はじめに 第1回目は、PICマイコンの説明を始める前にあらかじめ必要な知識や、このシリーズで必要になるツール、部品の予算を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎...

シリーズ記事
第2回 マイコンとは? 第2回目は、そもそもマイコンとは何か、なかなか分かりづらいモノなんですが概要を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下の...

シリーズ記事
第3回 つくるもの PICマイコンを使った電子工作入門の3回目は、この入門でどのようなものをつくるか説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリ...

シリーズ記事
第4回 製作に必要な道具類 今回は、この入門シリーズで製作するために使用する道具と部品を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開してい...

シリーズ記事
第5回 製作に必要な電子部品類 今回は、この入門シリーズで製作するために使用する電子部品を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開していま...

シリーズ記事
第6回 「ブレッドボード」とは? 今回から、実際に回路を組みながら各部品の詳しい説明をしていきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。...

シリーズ記事
第7回 LED・抵抗・電池 今回は、発光ダイオード(LED)、抵抗、電池について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下の...

シリーズ記事
第8回 LEDを光らせる 今回は、発光ダイオードを光らせる回路をブレッドボードを使用して製作してみます。やっとものづくりっぽくなってきました! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、...

シリーズ記事
第9回 PICマイコンを理解する 今回から、PICマイコンの回路を作っていきます。最初はLEDを点滅させるための回路です。この回路ができたら、後からスイッチを追加、その後にブザーを追加していき、最...

シリーズ記事
第10回 PICマイコンの電源回路を設計する 最初はPICマイコンの電源の回路です。将来のためにちょっとだけ深入りしておきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公...

シリーズ記事
第11回 PICマイコンにLEDをつなげる回路を設計する 前回の電源回路の設計に続き、今回は発光ダイオードの回路を設計します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています...

シリーズ記事
第12回 PICKIT3書き込み回路を設計する 今回はベース回路、LEDを1秒ごとに光らせる回路の最後のステップで、PICマイコンにプログラムを書き込むための回路を作成します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基...

シリーズ記事
第13回 回路を組み立てる準備 最初のステップとなるLEDを点滅させる回路の回路図ができましたので、ブレッドボードを使用して組み立てます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践...

シリーズ記事
第14回 実体配線図から回路を組み立てる 今回は実体配線図からブレッドボードに回路を組み立ててみます。今回で回路は完成しますが、次回は再度電子回路図から組み立てることにも挑戦してみます。 本シリーズ記...

シリーズ記事
第15回 電子回路図から回路を組み立てる 前回の説明まででブレッドボードに回路を組み立てることができましたが、電子回路図から組み立てる手順も確認しておきます。一般的には電子回路図から組み立てるケース...

シリーズ記事
第16回 プログラムをコピペして一度動作させてみる 今回からPICマイコンのプログラム開発に入ります! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさ...

シリーズ記事
第16回(補足1) MPLABX IDEをインストールする Microchip Technologies社のMPLAB X for Macintoshのインストール手順について説明します。この記事は2016年5月時点の内容です。Microchip社のサイトデザインなど異なる...

シリーズ記事
第16回(補足2) XCコンパイラをインストールする Microchip Technologies社のMPLABX IDE向けCコンパイラのインストール手順について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下の...

シリーズ記事
第17回 プログラム解説 〜 ヘッダ部 〜 今回から数回にわけて、PICマイコンのプログラムを詳しく説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。...

シリーズ記事
第18回 プログラム解説 〜 コンフィグレーション部 〜 今回は、プログラムの中のPICマイコンのコンフィグレーション部分を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開し...

シリーズ記事
第19回 プログラム解説 〜コンフィグレーション部続き 〜 引き続きPICマイコンに書き込むプログラムを詳しく説明します。今回はPICマイコンコンフィグレーション設定の中身の説明です。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編...

シリーズ記事
第20回 プログラム解説 〜 コンフィグレーション部続き 〜 引き続きPICマイコンのコンフィグレーション設定について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。...

シリーズ記事
第21回 プログラム解説 〜 メイン処理 〜 やっとLEDを点滅させる処理のメインパートの説明です! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズは...

シリーズ記事
第22回 LED点滅回路を動作させる 今回はプログラムの書き込みと動作確認をします。といっても以前すでに書き込み&動作させましたので復習となります。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応...

シリーズ記事
第23回 回路図にスイッチを追加する 今回から数回の解説に分けて、製作した発光ダイオード点滅制御回路にスイッチ回路を追加してみます。スイッチを押すと点滅を開始するようにします。 本シリーズ記事の内...

シリーズ記事
第24回 スイッチ制御のプログラムを追加する 今回はスイッチ押すと点滅を開始するようにプログラムを作成して動作確認してみます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公...

シリーズ記事
第25回 回路図にブザーを追加する いよいよベース回路にブザーを追加してタイマーにしてみます。今回は回路をつくります。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに...

シリーズ記事
第26回 ブザーを制御するプログラムを追加する ベース回路にブザーを追加してタイマーにする続きです。今回はプログラムを作ります。今回でいよいよ入門回路完成です! 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用...

シリーズ記事
第26回 補足 – スピーカータイプのブザーを鳴らす ベース回路にブザーを接続して、一定時間経過したらブザーを鳴らす回路とプログラムを作成しました。もし購入されたブザーが、「圧電スピーカー」などの信号を発生させ...

シリーズ記事
第27回 スイッチ問題 前回までで回路図と組み立ては完成しましたが、今後回路を発展させていく上でいずれ経験すると思われるスイッチ問題について説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂し...

シリーズ記事
第28回 ピンの有効活用方法 次回は最終回としてチャレンジ課題を書きますが、その前にちょっとだけ補足をしておきます。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリン...

シリーズ記事
最終回 チャレンジ課題 この入門シリーズの最後として、いろいろな実装にチャレンジしていただこうと思います。すべてできなくてもまったく気にする必要はありません。自分で考えていろいろと...