新着記事
-
第37回 I2C通信の仕組み(2)
I2C通信のハードウェアと通信手順の概略を説明します。 -
第36回 I2C通信の仕組み(1)
今回からI2C通信手順の説明に入ります。 SPI通信の特徴確認 I2C通信手順の説明に入る前に、SPI通信を振り返っておきましょう。 SPI通信を行うには、ホストとデバイスを次のような信号線で接続しました。 データ送受信のタイミング(=データ信号の読み取りタイミング)は、ホストのクロック信号(SCK)が司っています。 ホストからデバイスに... -
第35回 温湿度・気圧センサー(測定データ取得プログラム)
温湿度・気圧センサーBME280のデータシートを参考にして、温湿度・気圧データの取得プログラムを作成します。 -
第34回 チャレンジ課題
SPI通信とデバッグ機能のチャレンジ課題に挑戦してみます! -
第33回 MPLAB X IDEデバッグ機能(2)
今回はMPLAB X IDEの主なデバッグ機能を確認します。 -
第32回 MPLAB X IDEデバッグ機能(1)
前回作成したプログラムの動作確認と、MPLAB X IDEのデバッグ機能の使い方を確認します。 -
第31回 温湿度・気圧センサー(動作確認プログラム)
今回は、センサーモジュールのIDを取得するプログラムを作成します。 -
第30回 温湿度・気圧センサー(動作確認概要)
温湿度・気圧センサーから測定データを取得する前に、簡単なプログラムを作成してSPI通信できるか確認します。 -
第29回 温湿度・気圧センサー(詳細)
今回は温湿度・気圧センサーモジュールの詳細仕様を説明します。