第3回 製作するもの

PICマイコン電子工作入門の基礎編でどのようなものを製作するのか、ご紹介します。

目次

ゴール

PICマイコン電子工作入門の基礎編では、基本的な機能を実装したタイマーを製作します

「基本的な機能」というとちょっと心許ないですが、タイマーとしての機能は一通り実装します。

マイコンを触ったこともないに、基本的とはいえ、一通りの機能を持つタイマーを作るというとちょっと身構えてしまうかもしれませんよね。

そこで、最初はいちばん基本的なところから始めて、ちょっとずつタイマーとしての必要な機能を実装しながら進めることにします。

この基礎編で最終的に製作するタイマーは、「スタートボタンを押すと、LEDを1秒に1回光らせながら時間を計測して、あらかじめ指定した時間になったらブザーを鳴らす」というものです。


先ほど「いちばん基本的なところから始める」と説明しましたが、最初ステップではタイマーの基本機能となる次の機能を実現します。

1秒に1回、LEDをピカッ、ピカッと光る機能

「LED」は身の回りにかなり浸透していますのでご存知の方も多いと思います。詳しくはこの後の記事で説明しますが、電池をつなぐと光る電子部品です。

最初に作るものってこれだけ!?と思われるかもしれませんが、PICマイコンを使ってここまで到達するのが意外に大変なんです!

でもここまでできてしまえば、基本は理解できたことになります。ここを基盤にして、さらに機能を追加しながらさまざまな知識を身につけていきます。


ところでLEDを光らせる回路程度であれば、部品とそのつなぎ方を説明して動作まで確認する内容を、1回の記事にまとめることもできます。

ただ、この入門記事では「よくわからないけど、言われたとおりやってみたらできた」ということは避け、なるべく後々応用が利くように、できるだけ原理が理解ができるような説明をしていこうと思います。

そのため、ちょっと「基礎編」という割には難しい内容もでてくるかもしれませんが、自分でモノづくりをするには避けて通れない内容ばかりです。

わからないところはそのままにせず、十分理解してから進めるようにしてください。

また、記事によってはコメント欄でいろいろな質問や回答がありますので、ぜひご覧いただければと思います。

電子工作を簡単に

電子工作というとハンダ付け、というイメージがあるかもしれませんが、基礎編と応用編ではハンダ付けはしない方法で進めます。

具体的には「ブレッドボード」という、ハンダ付けを行わないで電子工作をすることができる部品を使います。(ブレッドボードはこのあとの記事で詳しく説明します)

また、ハンダ付けをしませんので、間違ってしまっても修正が簡単ですし、「こうしたらどうなるんだろう」といろいろと試してみることもできます。

製作の進め方

基礎編での製作は次の3つのステップで進めます。

  1. 1秒に1回LEDを光らせる回路
    まずはLEDを光らせるための最低限の回路をつくり、LEDを1秒に1回光らせてみます。
    最初は、マイコンのピンにどのようにLEDを接続して、それをどのようにプログラムで制御すればよいかを説明します。
    このステップで、PICマイコンの最低限の知識、プログラムの作成方法などがわかります。
  2. スイッチを追加する
    の回路にスイッチを追加します。
    マイコンでスイッチのON/OFF状態を読み取り、スイッチが押されたらLEDの点滅を開始する機能を追加します。(タイマーのスタートボタンですね)
    ここではスイッチの特性と、マイコンがスイッチのON/OFF状態を知るにはどのようにすればよいのかを説明します。
  3. ブザーを追加する
    の回路にブザーを追加します。スイッチが押されたら時間計測を開始して、決めておいた時間がきたらブザーを鳴らしてみます。

一通りの製作が終わると次のような回路になります。

基礎編完成回路

実際の動作

実際の動作を説明するために、実際に動作する様子を動画にまとめました。

次回は、必要な道具や部品について説明します。

更新履歴

日付内容
2016.6.5新規投稿
2018.10.26誤記訂正
画像補正
2023.7.18説明内容見直し
2025.3.9説明内容見直し
通知の設定
通知タイミング
guest
0 コメント
新しい準
古い順 一番投票が多い
本文中にフィードバック
全てのコメントを見る
目次