-
第36回 I2C通信の考え方(1)
今回からI2C通信手順の説明に入ります。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲載している天... -
第35回 温湿度・気圧センサ(BME280) 〜データ取得プログラム〜
センサ(BME280)のデータシートを元に、温湿度・気圧データの取得プロクグラムを完成させます。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品が... -
第34回 チャレンジ課題(2)
SPI通信とデバッグ機能のチャレンジ課題です。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲載して... -
第33回 MPLAB X IDEデバッグ機能(2)
今回はデバッグの主要な機能を一通り紹介します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲載... -
第32回 MPLAB X IDEデバッグ機能(1)
前回作成したプログラムの動作確認と、MPLAB X IDEのデバッグ機能の使い方を確認します。 -
第31回 温湿度・気圧センサー(動作確認プログラム)
今回は、センサーモジュールのIDを取得するプログラムを作成します。 -
第30回 温湿度・気圧センサー(動作確認概要)
温湿度・気圧センサーから測定データを取得する前に、簡単なプログラムを作成してSPI通信できるか確認します。 -
第29回 温湿度・気圧センサー(詳細)
今回は温湿度・気圧センサーモジュールの詳細仕様を説明します。 -
第28回 温湿度・気圧センサー(概要)
BME280温湿度・気圧センサーの仕様の概要を確認します。