入門シリーズ

入門シリーズ」では、「Arduino」「PICマイコン」「Raspberry Pi」などを利用した電子工作の入門シリーズを用意しています。

各シリーズの内容やレベル、前提知識などは以下の説明をご覧ください。

各シリーズの概要や作るものは、それぞれのシリーズ第1回の記事で説明しています。

目次

Arduino入門シリーズ

Arduino入門 基礎編パート1

Arduino入門 基礎編パート1

「Arduino」という電子工作とプログラミングができるシステムを利用して、簡単な電子工作を行いながらプログラミングを習得します。基礎編は2つのパートに分かれていて、こちらは前半のパート1です。

目的プログラミング未経験から、簡単なプログラミングができるようになることを目指します。あわせて簡単な電子工作も習得します。
前提知識電子工作知識:必要なし
プログラミング知識:必要なし

電子工作とフログラミングの経験は全くなくても大丈夫です。WindowsまたはMacintoshの一般的な使い方がわかれば大丈夫です!
習得項目・電子工作の基礎
 ブレットボード、LED、スイッチの使い方、電子回路の作り方
・Arduinoの基礎
 Arduino本体、Arduino開発環境の使い方
・プログラミング基礎
 「プログラミング」とは何か
・C/C++言語の基礎
 C/C++言語の基本文法、基本構文
・Arduino言語の基礎
 Arduinoで使用する基本的な命令

Arduino入門 基礎編パート2

Arduino入門 基礎編パート2

基礎編パート1に続いて、さらにArduinoを活用するための新しい知識を習得します。

目的プログラミングの基本的な知識をもとに、新しい概念を習得してArduinoをさらに活用します。
前提知識電子工作知識:基本知識(ブレッドボードや電子部品の基礎知識)
プログラミング知識:(C++の基本文法)

基礎編パート1を習得していることを前提としています。
習得項目・ライブラリ
 ライブラリの一般的な使い方
・クラス
 オブジェクト、クラス、インスタンスの基本的な知識
・C++言語/Arduino言語続き
 static修飾子、乱数など

ラズベリーパイ入門シリーズ

Raspberry Pi & Node-RED電子工作入門

ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門

「ラズベリーパイ」という小さなコンピュータと「Node-RED」というソフトウエアを開発するシステムを利用して、ラズベリーパイと電子工作の基本的な知識を習得します。

目的ラズベリーパイと電子工作の基本的な知識を習得します。
前提知識電子工作知識:必要なし
プログラミング知識:プログラミングの基本知識

電子工作は未経験でも大丈夫です!
後半で少しJavaScriptのプログラミングが出てきます。プログラミング言語の基本的な経験があることが望ましいですが、プログラミング経験がない場合、その部分のみを飛ばしてシリーズを完了できます。
習得項目・電子工作の基礎
 ブレットボード、LED、スイッチ、温湿度センサの使い方、回路の作り方
・ラズベリーパイの基礎
 ラズベリーパイ本体の特徴、製品種類、電気的特性など
・Linuxの基礎
 Raspberry Pi OS(Linux)の基本的な知識と操作方法
・Node-REDの基本
 Node-REDの操作方法全般、電子部品の制御方法、インターネットからの情報取得、解析方法など

Raspberry Pi 電子工作入門(旧記事)

この入門シリーズは古い内容の記事です。
現在のRaspberry PiのOSは「Raspberry Pi OS」ですが、このシリーズは「Raspbian OS」と呼ばれていた頃のシリーズになります。
古いハードウェアやOSの情報は現在もアクセスがあるため残しています。特に理由がなければ、この上の最新シリーズ「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」をお読みいただければと思います。

ラズベリーパイ電子工作入門(旧シリーズ)

「ラズベリーパイ」という小さなコンピュータと「Python」を利用して、ラズベリーパイと電子工作の基本的な知識を習得します。

目的プログラミング知識がある方が、電子工作の基本的な知識を習得できるようなコースです。
前提知識電子工作知識:必要なし
プログラミング知識:プログラミングの一般的知識

電子工作は未経験でも大丈夫です!
プログラミングは基礎知識は説明していませんので、いずれかのプログラミング言語の経験があることが望ましいです。
習得項目・電子工作の基礎
 ブレットボード、LED、スイッチの使い方、回路の作り方
・Raspberry Piの基礎
 Raspberry Pi本体の特徴、製品種類など
・Linuxの基礎
 Linuxの基本的な知識と操作方法
・PerlやPythonによる電子回路制御
 Perl言語、Python言語による電子回路制御ライブラリの使い方、制御方法

PICマイコン入門シリーズ

PICマイコン電子工作入門 基礎編

PICマイコン電子工作入門 基礎編

趣味の分野で多く利用されている「PICマイコン」と呼ばれる安価なマイコンを利用して、電子工作とマイコンのプログラミング知識を習得します。

目的C言語の基本的な知識がある方が、電子回路の知識を習得できるコースです。
前提知識電子工作知識:必要なし
プログラミング知識:C言語の基本的な知識

電子工作は未経験でも大丈夫です!
C言語の基本文法を理解しておくことが望ましいです。
習得項目・電子工作の基礎
 ブレットボード、LED、スイッチの使い方、回路の作り方
・PICマイコン基礎
 マイコンでできること、PICマイコンの位置付け、PICマイコンの種類
・プログラム開発環境
 MPLABX(PICマイコン開発環境)、XC8(C言語コンパイラ)の使い方
・マイコンプログラミング
 マイコンのプログラミング基礎

PICマイコン電子工作入門 応用編

PICマイコン電子工作入門 応用編

基礎編で取得したPICマイコンの基本的な使い方をベースに、PICマイコンが持つ様々な機能の使い方を習得します。

目的PICマイコン電子工作入門基礎編を習得した方が、マイコンが持つさまざまな機能を習得できるコースです。
前提知識電子工作知識:基本的な知識
プログラミング知識:C言語の基本的な知識

簡単な電子工作経験があることが望ましいです。
C言語は基本文法を理解しておくことが望ましいです。
習得項目・PWM機能
・ADコンバータ
・EEPROM
・割り込み処理
・タイマー
・タッチセンサ
・MPLAB Code Configurator

PICマイコン電子工作入門 実践編

PICマイコン電子工作入門 実践編

センサーモジュールを利用した天気予報装置を製作することにより、マイコンとセンサモジュール間の通信方法など、実践的な内容を習得します。

目的PICマイコンを使った基本的な開発ができる方が、より実践的な開発ができる知識を習得します。
前提知識電子工作知識:基本的な知識
プログラミング知識:C言語の基本的な知識

PICマイコンの基本的な使い方を理解していることが望ましいです
習得項目・電子工作の基礎
 ハンダ付けの仕組みと方法
・デバッグ
 PICマイコンのデバッグ方法
・SPI通信、I2C通信
 マイコン通信の考え方、SPI通信とI2C通信の通信プロトコル
・センサー
 気圧センサーBME280や温度センサーADT7410の使い方
・液晶モジュール
 液晶モジュールAQM1602の使い方

MacでPICマイコン電子工作入門

MacでPICマイコン電子工作入門

このシリーズは「PICマイコン電子工作入門」シリーズのベースとなった記事です。「PICマイコン電子工作入門」シリーズとは違うマイコン(PIC12F683)を使用している関係で、記事は残しています。

プリント基板製作シリーズ

EAGLEでプリント基板製作入門

「EAGLE」というプリント基板設計アプリを使用して、実際にプリント基板の設計、製造注文まで行います。なお「EGALE」はすでに開発・アップデートが終了していますが、アクセスがあるため記事を残しています。

目次