このブログ記事は、内容を更新して以下のページに移動しました。
第1回 はじめに

関連記事
-
【シリーズ記事補足】外出先からラスベリーパイに接続する2022年5月3日
-
【特集】3分で分かる!未来を支えるテクノロジー「コンバータ」に迫る!2020年2月7日
-
【特集】3分で分かる!時代を変えた、変えていく、「トランジスタ」2019年4月25日
-
【Autodesk EAGLE】ライブラリのダウンロードサイト【解説】2019年4月23日
-
【Autodesk EAGLE】ベタパターン作成方法【TIPS】2019年3月28日
-
じぶんキーボード設定アプリ2019年3月24日
-
【Autodesk EAGLE】シルク印刷のテキストを効率よく入力する【TIPS】2019年3月10日
-
【Autodesk EAGLE】ディレクトリ設定【解説】2019年3月10日
コメントどうもありがとうございます!
確かにPrimaryとSecondaryだとしっくりきますね。ネットで調べてもあまり情報がないので長年謎でしたが、PrimaryとSecondaryが正解って気がします!
なんだかスッキリしました(笑。
スイッチのPとSはPrimaryとSecondaryではないでしょうか.憶測ですが.1次側と2次側という感じがします.
ありがとうございました!
たくさん記事を何度も読ませていただいて、勉強させていただいた者です。
お陰さまで、まったくわからなかったEAGLEを使って、しかもMACでプリント基板を作成することができるようになりました!
ちなみに本を買ったのですが、それは途中で挫折してしまいました。
やはり、作りながら、というのは素晴らしいです。
ただ、コメントを見る限り、反響?も少なそうで、記事を継続するモチベーションを維持することも大変かと思いますが、間違いなく「ここの記事は価値がある」と思います 大変お世話になりました。
すごく細くても長く続けていただければと思います。
。
僕と同じようにMAC+EAGLEでここにたどり着く人が少なからずいそうだと思うので。
これがいわゆる「振り込めない詐欺」ってやつでしょうか?(笑
これがお金になる方法・・・内容をさらっとyoutubeに上げたら再生数も結構行くのではないでしょうか? 意外と電子工作入門動画はありませんからね。
むしろニコニコ動画の方が充実してます。特に剣菱さんがAVR解説をやって、そこそこの再生数を叩き出していますね。
素晴らしい取り組みだと思います。
これから継続的に拝見させていただきます。
コメントどうもありがとうございます。
このシリーズはまだ応用編を書き始めたばかりで、なかなか進んでいませんが、今後もゆっくり記事を増やしていきますので、宜しくお願いします!