一般記事– category –
【トップメニュー・カテゴリ】
-
USBデバイス制御Macアプリ試作
"Device - HID - Custom Demo"が動作しましたので、今後の開発ベースとなるMacのアプリを作ってみました。 更新情報 2013.4.5 ソース修正 試作したMacのアプリにdeallocメソッドが抜けていましたので追加しました。ダウンロードファイルを更新しました。 今回の試作概要 前回の動作確認で、Microchip社のLibraries for Applicationsに... -
Plug&Play USB Demo動作確認
Device - HID - Custom DemosのMacアプリをビルドして動作確認してみます。 サンプルコードを準備する "Device - HID - Custom Demos"にはMacのサンプルアプリも含まれています。場所はここです。 元のコードは触らないように、別の場所に移します。今回はホームフォルダにDevelopmentフォルダを作成、その下にPnPDemoフォルダを作り、"Mac O... -
Plug&Play USB Demo
MacとPIC USBデバイスの通信方法を調査してみました。 MacとUSB間で通信するサンプル 現在製作しているフットキーボードですが、やはりMacから設定したいので、MacとUSBデバイス間で通信する方法をいろいろと調べていました。 Appleのドキュメントを見てもよくわからないので、他を探していたところ、Microchip社のLibraries for Application... -
USBキーボードModifierキーのコード
Google Readerを操作する場合、commandキーも入力できた方が便利になるので、フットキーボードでcommandキープラス何かのキーを入力できるようにするのはどうするのか、調べてみました。 USB HID Report Descriptor USBキーボードとしてホスト(Mac)に送るデータは、PICマイコンを使う場合、 if(Switch3IsPressed()) { //Load the HID buffer ... -
フットキーボードにスイッチをひとつ追加する
今回はベースのフットキーボード回路にスイッチをひとつ追加してキー入力できるか確認してみます。 サンプルのライセンス Microchip社から頒布されているサンプルコードとライブラリ満載のLibraries for Applicationですが、エンドユーザ契約を確認したところ、再頒布の許可する内容が見当たりませんでした。以前は、"copy, modify and distr... -
フットキーボードテスト回路動作確認
いよいよフットキーボードのテスト回路を動作させてみます。 準備 PICKIT3でPICマイコンにプロクラムを書き込む、というのは、PICマイコンのプログラムメモリエリアに電圧をかけてプログラムバイナリデータを書き込む処理を行う、ということになります。そのため、書き込みの際は電源が必要になります。 この電源ですが、外部から供給する方... -
フットキーボードのベース回路製作
フットキーボード本体のベースとなる回路を製作します。 フットキーボート製作の進め方 前のエントリでインストールした、Microchip社のLibraries for ApplicationsにはUSBキーボードのサンプルプログラムが入っています。フットキーボードはこのサンプルプログラムとその回路を元に徐々に拡張して製作したいと思います。 USBキーボー... -
Mac OS XのDockのTIPS
Mac OS XのDockに関するちょっとしたTIPSをご紹介します。 Dockのフォルダを一発で開く Dockにフォルダを登録している場合、すぐにそのフォルダを開きたいことがあると思います。たぶん... 例えば、Dockにダウンロードフォルダを登録してある場合、ダウンロードフォルダをクリックすると、 普通はこんな感じで、ダウンロードフォルダ内のファ... -
MacのPICマイコン開発環境構築 – MPLAB Xのインストール確認
これでMacのPICマイコン開発環境が構築できました。今回は、サンプルプロジェクトをビルドして動作確認を行ってみます。ビルドするまでで、PICへの書き込み動作確認は含みませんのでご了承ください。 MacのPICマイコン開発環境再確認 これまでいろいろな開発環境用のソフトをインストールしましたが、環境構築の全体像を再確認しておき...