RaspberryPi入門– category –
-
第2回 Raspberry Piとは
そもそもRaspberry Piってどんなコンピュータなんでしょうか。まずは概要から確認していきます。 Raspberry Piの外観 まずは外観から確認します。大きさがわかるように一般的な大きさのポイントカードを置いてみました。 この画像のモデルは「Raspberry Pi 3 Model B」というものです。ポイントカードとほぼ同じ大きさです。 さらにこれより... -
第10回 Linux概要
今回はRaspbianのベースとなっているLinuxの概要を説明します。 今回の説明内容 前回までの記事で、Raspbianをインストールして設定を行いました。インストールやセットアップの手順で、「sudo」とか「apt-get」とか、よくわからない文字がいろいろ出てきましたよね。書いてある通りにやってインストールやセットアップができても、それだけ... -
第8回 Raspberry Piのセットアップ – リモート接続機器構成編(前半)
Raspberry Piのセットアップを行います。今回はRaspberry Pi単体で動作させる「リモート接続タイプ」機器構成のセットアップ手順を説明します。 今回の説明内容 第4回の説明で機器構成とセットアップ方法の概要を説明しました。今回は「リモート接続タイプ」のセットアップ手順を説明します。 今回は詳細ステップの説明になりますが、セット... -
第6回 電子部品類と工具類の買い物リスト
今回は、製作に必要な電子部品と工具類を説明します。電子部品の動作や使い方などは後の回で詳しく説明します。 必要な電子部品と工具のリスト 電子工作というとハンダ付けがつきものですが、今回の製作はハンダ付けなしで進めることにします。ブレッドボードという部品を使って製作します。他にはLEDや抵抗など、それほど必要な部品は多くな... -
第5回 Raspberry Pi関連の買い物リスト
Raspberry Piの機器構成がわかりましたので、買い物リストを作りましょう! 買い物リスト 前回の記事を読んで、どちらの機器構成で開発するか決めましたか? 機器構成が理解できたところで、買い物リストを作りましょう。Raspberry Piを動作させるには、いろいろな周辺機器が必要になります。それぞれの周辺機器を購入する際、注意点がいろいろ... -
第4回 Raspberry Piのセットアップ方法と開発方法概要
Raspberry Piは、どのような機器構成で開発するかで必要な周辺機器類が異なってきます。何を購入すればよいのかを検討いただくために、今回は機器構成とセットアップ方法の概要について説明します。具体的にどのような製品を揃えればよいかは次回以降の記事で詳しく説明します。 今回説明すること Raspberry Piでプログラム開発を行うには、... -
第1回 はじめに
Raspberry Piを小さなコンピュータとして使うのも楽しいですが、電子工作を組み合わせるともっといろいろなことができるようになります。このシリーズでは具体的に手を動かしながらRaspberry Piの使い方と簡単な電子工作技術を身につけていきたいと思います。 説明の進め方 このシリーズでは、Raspberry Piを使って簡単なガジェットを作りま...