PICマイコン入門(実践)– category –
-
第44回 液晶モジュール動作確認プログラム
液晶モジュールに温湿度・気圧データを表示するプログラムを作成する前に、動作確認目的として簡単な文字列を表示するプログラムを作成します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用... -
第43回 液晶モジュール制御コマンド 〜文字表示編〜
今回は液晶ディスプレイに文字を表示するコマンドを説明します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述が... -
第42回 液晶モジュール制御コマンド 〜動作設定編〜
今回は液晶モジュール(AQM1602XA/ST7032)の制御方法の説明です。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述が... -
第41回 液晶モジュール概要
今回からI2C通信液晶モジュールのプログラムを作成していきます。最初は概要の説明です。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるた... -
第40回 I2C通信モジュールとプログラム
PICマイコンのI2C通信のプログラム作成に入ります。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲... -
第39回 PICマイコンのPPS機能
I2C通信プログラムを作成する前にPICマイコンの「PPS機能」の使い方を説明します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記... -
第38回 I2C通信手順
基本的なI2C通信手順を説明します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲載している天気予... -
第37回 I2C通信の考え方(2)
I2C通信のハードウエア構成と通信手順の概略を説明します。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述がある... -
第36回 I2C通信の考え方(1)
今回からI2C通信手順の説明に入ります。 記事更新のお知らせ 現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。 更新の理由は次のとおりです。 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため 記事内容に古い記述があるため 掲載している天...