PICマイコン入門(応用)– category –
-
第5回 PWM制御(4) 〜PWM機能を実装する〜
今回は、基礎編で製作したタイマープログラムにPWM機能を実装します。 実装する内容 前回までに、PWM制御方法を二通り確認しました。一つは、__delay_us()を使用して時間制御を含めて全てプログラムで制御する方法、もう一つは、PICマイコンのPWM制御機能を使って制御する方法です。 タイマープログラムにPWM機能を実装するのは、ちょっと無... -
第4回 PWM制御(3) 〜PWM機能を使う〜
今回はPICマイコンのPWM機能を使ってLEDの明るさを調整します。 PWM機能? 前回はLEDをPWM制御して明るさを調整しました。PWM制御ってプログラムで簡単に実現できることがわかりましたよね。 ところで、PIC12F1822には「PWM制御」機能が搭載されています。。。 って言われても、前回、プログラムを作ってPWM制御した身からすると、何をいって... -
第3回 PWM制御(2) 〜PWM制御プログラムを作成する〜
今回はLEDをPWM制御するプログラムを作ります。 今回やってみること 前回はPWM制御の概要を確認しました。 今回は、PWM制御のプログラムを作成して実際にLEDの明るさを調整してみます。今回は以下の手順で進めます。 回路は基礎編で製作したブレッドボードをそのまま使用します プログラムは新しいプロジェクを作成してプログラムを作ります ... -
第2回 PWM制御(1) 〜PWMとは〜
最初に「PWM」とは何かを理解します。 PWMとは PWMとは「Pulse Width Modulation」の略で、変調方式の一つです。。。。。。。 って感じで説明を始めてもさっぱり...って感じですよね。ということで、「PWM」とは何か?、簡単な例から説明してみます。 基礎編の第8回で、マイコンを使った製作に入る前に、LEDと抵抗、電池だけを使ってLEDを点灯... -
第1回 全体像
PICマイコン電子工作入門の応用編です。最初に全体像と製作するもの説明します。 応用編の進め方 PICマイコン電子工作入門の基礎編では、PIC12F1822を使用してタイマーを製作しました。 応用編では、製作したブレッドボード回路とプログラムをベースとして、部品を追加、プログラムを変更しながら機能を増やしていきます。また同時に、PICマ...