管理者– Author –
-
第15回 Raspberry Pi OSリモートアクセス設定
ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定します。 リモートアクセスのパターン 今回の記事では、ラズベリーパイにリモートアクセスできるように設定をしてみます。 必ずしも今回の設定を行う必要はありません。これから電子工作を行いますが、作業場所を確保するときに周辺機器を外してラズベリーパイ単体で動作させたいケースが出... -
第14回 Raspberry Pi OSアップデート
今回の記事では、Raspberry Pi OSのアップデート方法について説明します。 Raspberry Pi OSのアップデート WindowsやmacOSを使っていると、たまにOSのアップデートがありますよね。 Raspberry Pi OSも同じようにOSやアプリのアップデートがあります。 そこで今回の記事では、OSやアプリのアップデートの仕組みと、その手順について説明します... -
第13回 シェル
今回は、Rasbperry Pi OSでよく利用する「シェル」について、実際に操作しながら理解していきます。 シェル? 記事のタイトルになっている「シェル」とは何かを理解するために、前回の記事で説明したLinuxの構造から振り返ってみたいと思います。 Linuxの構造は、以下のように土台となるLinuxカーネル部分と、いろいろな機能を実現するための... -
第12回 Raspberry Pi OS概要
Raspberry Pi OSについて理解を深めます。 今回説明する内容 ようやくRaspberry Pi OSのインストールができました。これからさっそく電子工作をしてNode-REDで制御したいところですが、、、 ソフトウエアの主役である「Raspberry Pi OS」って、名前ばかり出てきて、素性というか、どのようなOSなのかよく分かりませんでしたよね。例えばRaspb... -
第11回 セットアップ 〜リモート接続タイプ編〜
リモート接続タイプの機器構成でRaspberry Pi OSをインストールします。 インストール手順概要 今回の記事では、機器構成がリモート接続タイプの場合のRaspberry Pi OSのインストール手順を説明します。ネットワーク環境にもよりますが、30分程度かかります。 最初にインストール作業全体の流れを確認しておきましょう。 ステップラズベリー... -
第10回 セットアップ 〜デスクトップタイプ編〜
デスクトップタイプの機器構成でRaspberry Pi OSをインストールします。 インストール手順概要 今回は機器構成がデスクトップタイプの場合のRaspberry Pi OSのインストール手順を説明します。ネットワーク環境にもよりますが、インストール後の設定も含めて1時間程度かかります。 最初にインストール手順の概要を確認しておきます。 ステップ... -
第9回 Raspberry Pi OSの種類
ラズベリーパイにインストールできるOSにはたくさんの種類があります。今回の記事では、インストール可能なOSの概要を理解して、インストールするOSを選びます。 インストール可能OS 次回の記事から実際にラズベリーパイにOSをインストールします。このインストール作業の途中で、以下のようなOSを選択する画面が出てきます。 この画面でイン... -
第8回 準備するもの – 電子部品&工具類
今回は、電子部品と工具類で準備するものを説明します。 説明内容 今回の記事では、以下のように分類して説明します。 電子部品類 Node-REDで制御するセンサやLEDなど、主役となる電子部品類について説明します。 配線類 電子部品をラズベリーパイで制御するには、ラズベリーパイのGPIOと電子部品を接続する必要があります。この作業に必要な... -
第7回 準備するもの – Raspberry Pi Zeroシリーズ編
今回は小型サイズのRaspberry Pi Zeroシリーズに必要な機器を説明します。 Raspberry Pi Zeroシリーズの製品選び Rapsberry Pi Zeroシリーズを入手される場合、第二世代の「Raspberry Pi Zero 2 W」をおすすめします。 というのは、第一世代の「Raspberry Pi Zero」は性能がそれほど高くありません。デスクトップタイプで使用する場合、かな...