管理者– Author –
-
第1回 はじめに
第1回目は、PICマイコンの説明を始める前にあらかじめ必要な知識や、このシリーズで必要になるツール、部品の予算を説明します。 本シリーズ記事の内容を改訂して、基礎編、応用編、実践編として以下のリンクに公開しています。以下のシリーズはさらにいろいろなPICマイコンの機能をご紹介しています! PICマイコン電子工作入門 〜基礎編〜 ... -
第45回 チャレンジ課題 4
ここまででプログラミングの基礎が習得できました!総まとめとしてチャレンジ課題を用意しました。 -
第44回 構造体
2次元配列によるメロディーの音程と長さのデータはわかりづらいところもあります。今回は「構造体」という仕組みを利用してメロディーデータをわかりやすく表現します。 -
第43回 2次元配列
今回は「2次元初列」という仕組みを利用して、メロディーのそれぞれの音の長さも変更できるようにします。 -
第42回 列挙体
Arduinoのスケッチでたまに見かける「列挙体」という仕組みを習得します。 -
第41回 switch
今回は条件に応じて処理内容を選択する「switch」という仕組みを習得します。ちょっと無理矢理感がありますが...ぜひ習得してみてください! -
第40回 関数
「関数」という便利な仕組みを利用して、スケッチの見通しを良くします。関数はとても重要で他のプログラミング言語でも必ず出てきますので、ぜひ習得してみてください! -
【特集】3分で分かる!時代を変えた、変えていく、「トランジスタ」
20世紀最大の発明と言われる「トランジスタ」に焦点をあててその歴史、概要を特集します。 はじめに 2019年5月1日「令和」改元で、日本のひとつの時代が終わりそして新たな時代が始まります。いつの時代も人々の生活を変え、支えてきたのはテクノロジーといえるでしょう。今回はこの節目にあたり、20世紀最大の発明と言われる「トランジスタ... -
【Autodesk EAGLE】ライブラリのダウンロードサイト【解説】
Autodesk EAGLEのライブラリダウンロードサイトがしばしば変更になりますので、その情報のアップデートです。書籍「基礎からのプリント基板製作」(工学社 I・O BOOKS)の補足記事です。 書籍の説明内容 「基礎からのプリント基板製作」では、EAGLEのデフォルトライブラリに部品が見つからない場合の方法として、Autodesk社が公開しているライ...