第29回 スピーカーの追加

今回はブレッドボードにスピーカーを接続します。

目次

アラーム音を追加しよう!

今まで製作したキッチンタイマーは、スイッチを押すとLEDが点滅を始めて時間の計測を開始しますが、設定時間になってもLEDの点滅が止まるだけです。

もしもこのまま製品化してしまった場合、説明書には「スイッチを押すとタイマーがスタートしてLEDが点滅をはじめます。時間になるとLEDの点滅が止まりますので、しっかりLEDの点滅をみててください」なんて書くハメになってしまいます。

そもそもキッチンタイマーは、他のことをしていても時間になったら教えてくれてこそ価値があります。そこで、今回は設定時間になったらアラーム音を鳴らして時間を知らせるためにスピーカーを接続しましょう

スピーカーの接続

スピーカーの仕組みは次回の記事で詳しく説明します。

今回はスピーカーの接続方法を説明して、ブレッドボードの組み立てを行います

「スピーカーの接続方法」なんて書きましたが、実際の作業はArduino Microの端子にそのまま接続するだけなんです。

スピーカーには2本の端子がありますが、片方をArduino Microの制御端子、もう片方を電源マイナス側に接続するだけです。

スピーカーはA0端子に接続することにしますので、スピーカーの接続は以下のようになります。

あとはブレッドボードのこのように接続すればOKです。

この記事では、圧電スピーカーをArduinoボード端子に直接接続しています。
この接続ではArduinoボードに少し負荷がかかるため、圧電スピーカーで長時間音を出す場合は、10kΩ程度の抵抗を直列に接続したほうが良いです。(ネットで製作例を調べると、たまに抵抗を接続していることがありますが、このような目的で抵抗が使用されています)

ブレッドボードのスピーカー追加

今のところ、ブレッドボードには空きスペースが多いですが、残りのスペースは以下のように使用する予定です。

ブレッドボード使用予定

スピーカーには2本の端子がありますが、それぞれブレッドボードの24列目と28列目、以下の図の赤丸のところにセットすることにします

スピーカーセット位置

このスピーカーの2本の端子のうち、片方はArduino MicroのA5端子、もう片方はGND端子に接続すればいいので、配線は以下のように行います。

スピーカーの配線

あとはブレッドボードの24列目と28列目にスピーカーをセットすれば完成です。なお、スピーカーの接続向きはありませんので、どちら向きにセットしても大丈夫です。

スピーカーのセット

実際のブレッドボードの配線の状態は以下のようになります。

ブレッドボードのスピーカー設置

また、ブレッドボードにスピーカーをセットした状態は以下のようになります。

ブレッドボードの配線状態

次回は音とスピーカーの仕組みを確認してからスピーカーを鳴らすスケッチを作成してみます。

更新履歴

日付内容
2019.9.23新規投稿
2021.8.25新サイトデザイン対応
2024.12.10Arduinoボードの端子名変更
通知の設定
通知タイミング
guest
0 コメント
新しい準
古い順 一番投票が多い
本文中にフィードバック
全てのコメントを見る
目次