LED回路を組み立てて、ブレッドボードを完成させます。
記事更新のお知らせ
現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。
更新の理由は次のとおりです。
- 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため
- 記事内容に古い記述があるため
- 掲載している天気予報プログラムのアルゴリズムを改善するため
更新期間中は、新旧の記事間で一部内容に矛盾が生じる可能性があります。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、更新済みの記事には冒頭に「この記事は更新済みです」の表示をしております。
引き続き、よりわかりやすく、役立つ情報を提供できるよう努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
目次
回路図
基礎編・応用編でLEDを使いましたが、回路はそれと同じです。以下のようにRB0ピンとRB1ピンにLEDを接続します。

LEDの中身とピン
普通のLEDを入手された方はそのまま回路図通りに接続すれば問題ありません。買い物リストにある2色LEDを入手された場合、部品のリード線が3本ありますので、接続に注意してください。
2色LEDといっても、1つのパッケージに青色と赤色の2色のLEDが入っているだけです。ピンの接続は以下のようになっています。

つまり、真ん中のピンを電源のマイナスに接続し、両側のピンをRB0、RB1から抵抗を通して接続します。
ブレッドボード組み立て
LED回路のブレッドボードの接続は以下のようにしてみました。ちょっとスペースの無駄遣いのような気もしますので、もうちょっと近くに配線した方がいいかもしれません…

特に説明必要ないと思いますが、不明なところがありましたらコメント欄からご質問いただければと思います。
次回は動作確認用のプログラムを書き込んで、実際に動作するか確認します!
更新履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2018.3.31 | 新規投稿 |
2018.12.9 | 回路図のPICkit接続コネクタを5ピンに変更 |