今回はPICマイコンの電源接続と温湿度・気圧センサの回路を組立てます。
現在、PICマイコン電子工作入門実践編シリーズの記事内容を最新の情報に合わせて、2025年9月までを目標に全面的に更新しています。
更新の理由は次のとおりです。
- 記事で使用している部品の中に、現在では調達できない部品があるため
- 記事内容に古い記述があるため
- 掲載している天気予報プログラムのアルゴリズムを改善するため
更新期間中は、新旧の記事間で一部内容に矛盾が生じる可能性があります。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、更新済みの記事には冒頭に「この記事は更新済みです」の表示をしております。
引き続き、よりわかりやすく、役立つ情報を提供できるよう努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
PICマイコン電源の回路図
前回の記事でPICマイコンの位置が決まりましたので、電源を接続しましょう。以下の部分を組み立てます。

注意点としては、PICマイコンにパスコンをつけますので、このコンデンサは極力VDD/VSSの近くに配置します。
PICマイコン電源のブレッドボード組み立て
PICマイコンのVDD/VSSはちょうど隣り合っていますので、パスコンはそのピンのすぐ隣に配置します。あとはVDD(1本)とVSS(2本)を電源ラインに接続すればOKです。
以下、ピン色枠の部分のように接続してみました。

温湿度・気圧センサの回路図
温湿度・気圧センサの回路は以下の部分です。この回路をブレッドボードに組み立てます。

温湿度・気圧センサのブレッドボード組み立て
一見すると配線がたくさんありそうですが、回路図ではセンサとPICマイコンのピンの並びを合わせました。
まず、温湿度・気圧センサのピンの並びは以下のようになっています。

また、PICマイコンのピンは、この並びに合わせています(PICマイコン側がこのように機能するようにプログラムします)。

このようにピンの配列を合わせていますので、以下のピン色枠の部分のように、センサをブレッドボードに差し、電源を接続すればOKです。

次回は温度センサとLCDモジュールを組み立てます!
更新履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2018.3.28 | 新規投稿 |
2018.12.9 | 回路図のPICkit接続コネクタを5ピンに変更 |
すみません、私の環境が悪いのかどうか日中はこのページが見えない(つながらない)のですが、サーバーを止めているとか?夕方から夜はだいじょうぶです。
jh3gpnさま、
コメントどうもありがとうございます。
サーバのログを確認したところ、最近昼間にサーバの負荷が急激に増え、サイトが見づらくなっているようです。現在、原因を確認中です。先ほど、サーバの設定を一部変更しました。
しばらく様子を見て、続くようでしたらゴールデンウィークあたりにサーバの引越しをするかもしれません。運用期間がかなり長いため、リフレッシュしようかな、って思っていたところですので、ちょうどいいかもしれませんね。今度はSSDのサーバを契約しようと思います。もう少し快適になるといいですが…
またご迷惑をおかけするかもしれませんが、しばらく様子見、ということでよろしくお願いいたします。