第17回 ブレッドボード回路組み立て 〜PICKitプログラム書き込み回路〜

今回はプログラム書き込み回路を組み立てます。

目次

回路図確認

今回、ブレッドボードに組み立てるプログラム書き込み回路は以下の回路図の赤色の部分になります。

PICkit接続回路

この書き込み回路は、基礎編・応用編のPIC12F1822と同じ回路ですが、ブレッドボードの組立て方法をちょっと変えてみます。

PICマイコンの書き込みピン

PICマイコンの書き込みピンは、本体の端に配置されています。書き込みピンの名前は「PGD・PGC」のケースや「ICSPDAT・ICSPCLK」のケースがありますが、いずれも同じ意味です。

今回使用するPIC16F18857のこれらのピンは、以下のように配置されています。

Pic practice 17 16f18857 pin

また、今まで使用してきたPIC12F1822では、これらの2本のピンに加え、端にはVSSピンが以下のように配置されています。

Pic practice 17 12f1822 pin

他にも例えばPIC18F14K50というPICマイコンは、同じように以下のように配置されています。

Pic practice 17 18f14k50

このように、PICKitのコネクタの並びがPICマイコンの端に並んでいると、プログラム書き込み回路がちょっと作りやすくなります。

PIC16F18857で確認すると、PICマイコンのプログラム書き込みピンとPICKitのコネクタは以下のように並びが合っています。

PIC16F18857のPICkit接続ピン

また、PIC12F1822を見ても、以下のように合っています。

PIC12F1822のPICkit接続ピン

このようにPICマイコンのプログラム書き込みピンは、配線がしやすいようにPICKit3のコネクタと合っていますので、今回はなるべく配線が少なくなるように、ピンヘッダの配置を考えます。

書き込み用ピンヘッダの配置

PIC16F18857のICSPDATとICSPCLKピンは、PICKit3コネクタと並びが合っています。

ICSPDAT/ICSPCLKピン

さらに、PICKit3コネクタの6番ピン、PICkit4の6〜8番ピンは未使用ですので、ピンヘッダは5ピンにして、以下のようにブレッドボード上で接続することにします。

ピンヘッダの配置

このように配置すると、ICSPDATとICSPCLKの配線は必要なくなります。あとは回路図に従って必要な接続を行えばOKです。

ブレッドボード組立て

あとは回路図の接続になるように配線すればOKです。以下のように配線してみましたので参考にされてみてください。

Pic practice 17 pickit3 breadboard

これでPICKit3のプログラム書き込み回路ができました。

更新履歴

日付 内容
2018.3.27 新規投稿
2018.12.7 PICkit4説明追加
通知の設定
通知タイミング
guest
0 コメント
本文中にフィードバック
全てのコメントを見る
目次