今回は、I2C通信を行う温度センサとLCDモジュールの回路図を設計します。
I2C通信モジュールの端子
温度センサとLCDモジュールの通信方式はI2Cです。前回の温湿度・気圧センサは、SPIかI2Cを選択できましたが、温度センサとLCDモジュールの通信方式はI2C固定です。
I2C通信モジュールは以下のような端子を持っています。
端子名 | 内容 |
---|---|
VDDや+など | 電源プラス |
GNDや-など | 電源マイナス |
SDA | データを送受信する端子 |
SCL | データ通信のタイミングをとる端子 |
I2C通信の詳細を説明していませんので、端子の意味はまださっぱりわかりませんよね。今のところは端子の意味や働きは全くわからなくて大丈夫です。
I2C通信モジュールもPICマイコンにただ接続するだけですが、SPI通信に比べてちょっとだけ部品が必要です。その内容も含めて、接続方法を説明します。
I2C通信モジュールの接続方法
I2C通信モジュール一般的な接続方法を説明します。
I2C通信モジュールを接続する場合、PICマイコンのピンに接続するだけですが、以下のようにそれぞれの信号線を10kΩの抵抗でプルアップする必要があります。
I2C通信のモジュールは、種類によらずこのような接続方法を取ります。
実践編のシステムでは、温度センサとLCDモジュールがI2C通信を行いますので、2つのI2Cモジュールを接続する必要があります。複数のI2Cモジュールを接続する場合は、以下のように同じ信号線を接続していけばOKです。
注意点としては、10kΩのプルアップ抵抗は1ヶ所でOKです。I2Cモジュールが複数ある場合でもプルアップ抵抗は1組にします。
ところで、SPI通信モジュールも複数接続することができますが、接続方法については通信方法を説明するときに接続方法も説明します。
I2C通信モジュールはこのように同じ信号線を接続して、1ヶ所抵抗でプルアップするだけ、となります。
回路図
ということで、結局今回も接続しておしまいです。回路図は以下のようになります。
PICマイコンのピンはSPIモジュールの時と同様、端のピンの方がブレッドボードで接続しやすいという理由だけです。PICマイコンのプログラムで制御することになります。
なんだか解説が足りないような気もしますが、データ通信を行うモジュールは基本的に信号線を接続しておしまい、あとでプログラムするときに大変な目にあう、というのが基本です。ご不明点がありましたらコメント欄かお問い合わせフォームからご質問いただければと思います。
更新履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2018.3.25 | 新規投稿 |
2018.12.7 | 回路図のPICkitコネクタピン数を6ピンから5ピンに変更 |