管理者– Author –
-
Arduino入門 第2回 電子工作の第一歩
電子工作が初めての方でも「ブレッドボード」というものを使用すると、簡単に電子工作ができます。 この動画では実際にArduinoを使って電子工作の第一歩を踏み出します! -
Arduino入門 第1回 概要
YouTubeのシリーズ動画「Arduino入門」の概要を解説します。どのようなものを作るのか、何を揃えれば良いのかなどを解説しています。 -
Arduino入門
このコースの特徴 YouTubeのシリーズ動画「Arduino入門」は、電子工作やプログラミングが初めてという方を対象とした、基礎知識を身につけるコースです。 YouTubeの動画で解説している内容の要点をまとめたページを用意しました。 動画内で解説した内容の確認や復習などに役立てていただければと思います。 コース目次 -
YouTube
入門シリーズや製作実例集などの動画をYouTubeで公開しています! チャンネル登録お願いします! チャンネル登録はこちら! 入門シリーズ -
Arduino入門 第3回 プログラミングの第一歩
製作したブレッドボードのLEDを、実際にプログラミングをして制御してみます。 -
補足回 準備するもの – Raspberry Pi 400編
今回は本体とキーボード一体型のRaspberry Pi 400シリーズに必要な機器を説明します。 説明内容 Raspberry Pi 400シリーズで必要な機器について、「デスクトップタイプ」と「リモート接続タイプ」に分けて説明します。最初はデスクトップタイプに必要な機器類です。 デスクトップタイプに必要な機器 必要な機器の説明を以下の番号順で説明し... -
【最終回】第35回 天気予報LED表示
いよいよこのシリーズの最終回です。前回までに取得できるようにした天気予報情報をマイコン内蔵フルカラーLEDで表現してみます。 天気予報情報から特定の値を取り出す 前回の記事では、OpenWeatherMapノードを使用して天気情報を取得しました。でも、取得した情報は3時間ごと5時間分の40個のデータが一気に取得されてしまいましたよね。 例... -
第34回 OpenWeatherMapノード
今回はOpenWeatherMapノードが出力するデータの構造を確認します。 OpenWeatherサイトで取得したAPIキーは、取得してから数十分から2時間程度で利用できるようになります。もしAPIキーを取得したばかりで、情報がうまく取得できない場合はしばらく時間を空けて試してみてください。 OpenWeatherMapノードはデフォルトでNode-REDにインストー... -
第33回 OpenWeatherMapとは?
マイコン内蔵フルカラーLEDで天気予報を表現するために、天気情報の取得ができるOpenWeatherMapというサービスの説明をします。 OpenWeartherMapとは? このシリーズ記事最後のフローとして、マイコン内蔵フルカラーLEDで天気予報表示をしてみます。 Node-REDでは、非常に細かい天気情報が取得できる「OpenWeatherMap」というノードが用意さ...