管理者– Author –
-
第31回 アラーム音の追加
設定時間になったらアラーム音を鳴らす、というスケッチを作成します。やっとキッチンタイマーらしくなってきました! -
第30回 音の仕組みと圧電スピーカーの仕組み
今回は圧電スピーカーの仕組みを理解して、実際にスピーカーを鳴らしてみます。計算が多いですが、なんとか乗り切りましょう! -
第29回 スピーカーの追加
キッチンタイマーで設定時間になったことを知らせるためにアラーム音を鳴らします。そのためのスピーカーをブレッドボードに追加します。 -
第28回 変数の詳細(2)〜メモリ〜
スケッチでは変数を扱っていますが、Arduinoボードは内部でどのように変数を扱っているか詳しく調べて、変数の扱い方の理解を深めます。 -
第27回 変数の詳細(1) 〜変数のスコープ〜
スケッチで使用している「変数」は自由にどこでも使えるわけではありません。今回は「変数」の使用上の注意について習得します。 -
第19回補足 Arduinoボードの端子名
Arduinoボードの端子番号について補足します。 A0端子? 前回(第19回)の記事では、スイッチを「A0端子」に接続しました。 一方、青色LEDは「12番端子」に接続しました。 Arduinoボード上には端子番号が書かれていますが、「12」や「A0」など、数字だけの端子名や文字が入った端子名があります。 今回の記事では補足として、Arduinoボード本... -
第26回 for
今回の記事では「一定回数処理を繰り返す」という処理の別の書き方を習得します。whileと合わせて使いこなせるようになりましょう! -
第25回 変数の利用
いよいよキッチンタイマーとして時間計測ができるようにスケッチを作成していきます。 -
第24回 変数
プログラミングの中でもとても重要な「変数」という仕組みを習得します。変数を使用するとキッチンタイマーで時間計測ができるようになります!