第19回 ブレッドボード回路組立て(温度センサー・LCDモジュール)

今回は温度センサーとLCDモジュールの回路を組み立てます。

目次

回路図

今回は回路図の次の赤色部分を組み立てます。

最初に温度センサー、その次にLCDモジュールを組み立てます。

PICマイコン使用ピン

I2C通信のハードウェアとソフトウェアは、このあとの記事で詳しく説明します。

この段階ではI2C通信の十分な説明がないまま組み立てますので「なんでこのような接続になるのかな?」と疑問が出てくるかもしれませんね。

最初にI2C通信モジュールの接続は、次のように理解しておいていただければと思います。

I2C通信方式のモジュールは「SDA」と「SCL」という名称の端子同士を接続し、SDAとSCLの接続線を数kΩ〜10kΩ程度の抵抗でプルアップします。


PICマイコンでは次のように、13番ピンをSDA、14番ピンをSCLとして使用します。

PICマイコン側のプログラムで、これらのピンがSDA、SCLになるように設定します。

Pic practice 19 pic pin

これから、PICマイコンと温度センサー、LCDモジュールのSDA、SCL同士を接続して、SDA、SCLにプルアップ抵抗を接続していきます。

温度センサー回路の組み立て

最初に温度センサ部分の組み立てです。回路図では以下の部分になります。

ブレッドボードには以下のピンク色枠内のように配置してみました。

温度センサーは上下逆向きの方がスペースの節約になるかもしれませんが、配線を確認しやすいように次のように配線を隠さない形で進めます。

Pic practice 19 adt7410 on breadboard

LCDモジュールとプルアップ抵抗の組み立て

次に、次の回路図の赤色部分のLCDモジュールとプルアップ抵抗を接続します。

LCDモジュールは結構大きいので置き場所に困りますが、次の画像のように配置してみました。

LCDモジュールがブレッドボードからはみ出す形にすればブレッドボードの領域を無駄遣いしなくて済みますが、はみ出すようにするとLCDモジュールが安定しませんでした。

そこで、今回は次のようにブレッドボードの端に来るように配置してみました。

これで温度センサとLCDモジュールの組み立ては終わりました!


次回、LEDを接続してブレッドボード完成です!

更新履歴

日付内容
2018.3.30新規投稿
2018.12.9回路図のPICkit接続コネクタを5ピンに変更
2025.7.15三端子レギュレーター部分変更
誤植訂正
通知の設定
通知タイミング
guest
0 コメント
新しい準
古い順 一番投票が多い
本文中にフィードバック
全てのコメントを見る
目次