久々に記事更新しました。
記事更新
今年に入っていろいろな作業が多く発生し、PICマイコン電子工作入門(応用編)の記事がなかなか更新できませんでした。最近ちょっと時間が取れるようになってきましたので、応用編の記事を久々に更新しました。
今回はPICマイコンのADコンバータの設定部分の説明なんですが、、、説明がかなり難しくなってしまいました。設定方法でわからない部分がありましたらコメントやお問い合わせフォームからご連絡いただければと思います。
お知らせ
お知らせがあります。「電子工作入門」の中に「EAGLEプリント基板製作入門」の記事がありますが、この内容に加筆して書籍になりました。
「基礎からのプリント版製作」(工学社、I・O BOOKS)
という本です。
今後の予定
PICマイコン電子工作入門の応用編の記事を書き始めてからかなり時間が経ってしまいましたので、早めに完成させたいと思います。
このシリーズを完成させたあとですが、実践編に進もうか、他のシリーズにしようか悩んでいます。というのは、PICマイコン電子工作入門の記事を読まれた方からいろいろな質問を受けるのですが、多くの方がC言語プログラミングにつまずいているようです。
PICマイコンに限らず、ArduinoなどのワンボードマイコンでもC言語が基本ですので、電子工作のためのプログラミング入門のような記事は書けないか、検討しています。
マイコンやワンボードマイコンで電子工作を行う場合、おそらく電飾LEDの制御や、ステッピングモーター/サーボモーターの制御を行うケースが多いのではないかと思います。それらのプログラミングは独特ですが、C言語の文法とプログラミングパターンを覚えてしまえば、いろいろなものづくりができるようになります。
何かいい題材が見つかったら「電子工作のためのプログラミング入門」シリーズも書いてみようかと思います。