このブログ記事は、内容を更新して以下のページに移動しました。
MacでPICマイコン電子工作入門(5)

関連記事
-
【シリーズ記事補足】外出先からラスベリーパイに接続する2022年5月3日
-
【特集】3分で分かる!未来を支えるテクノロジー「コンバータ」に迫る!2020年2月7日
-
【特集】3分で分かる!時代を変えた、変えていく、「トランジスタ」2019年4月25日
-
【Autodesk EAGLE】ライブラリのダウンロードサイト【解説】2019年4月23日
-
【Autodesk EAGLE】ベタパターン作成方法【TIPS】2019年3月28日
-
じぶんキーボード設定アプリ2019年3月24日
-
【Autodesk EAGLE】シルク印刷のテキストを効率よく入力する【TIPS】2019年3月10日
-
【Autodesk EAGLE】ディレクトリ設定【解説】2019年3月10日
330Ωの抵抗のリンク先が33Ωの抵抗のページになってますよ
shiiatsuさん、はじめまして!
ご指摘どうもありがとうございました。早速修正しておきました。
ところで修正するときに気付いたのですが、秋月電子通商の抵抗のURLって、最後がカラーコードの数字になってるんですね。例えば、330オームですと331、10kオームですと103です。リンクチェックするとき役立ちそうです!
ほんとですね!
あと挨拶が遅れてすいません、claynetsさん、こちらこそはじめまして。
自分は今まで電子工作に縁がなくてどういうものか全然知りませんでしたが、このサイトは基本的なことから分かりやすく書いてあるので大変勉強になっています。
自分も最近ですが「MAKERS」読んで何か作りたいなと思っていろいろ調べていたらここに辿り着きました。
今後も良い記事を期待しています。
電子工作これから勉強されるんですね!
自分で作ったモノが動くのって凄く面白いですよね。始めは動くだけでもうれしいですが、そのうちいろいろ知識がついてくると、欲しいモノが作れるようになってくるので、ますます楽しくなりますよ!
是非いろいろと勉強しましょう!説明してもらいたいことなどありましたらリクエストいただければと思います。
書こう書こうと思ってなかなか書けてないのですが、今のEAGLE入門シリーズを書き終わったら、PWM制御とかモーター制御の入門記事も書いてみたいと思っています。今後ともよろしくお願いします!