電子工作とかするときにイケアのテーブルを使っているのですが、引き出しがないので100円ショップグッズで引き出しを付けてみました。
イケアの作業テーブル
電子工作とか何か作業するとき、イケアの「LINNMON/ADILS」というテーブルを使っています。結構大きくて、幅200cm、奥行き60cmです。組み立て式なので、テーブルの脚は目的に合わせて変更することができます。自分はデフォルトの脚を使ってます。
ただ、このテーブル、引き出しがないんですよね。このテーブルに合う「ALEX」という引き出しユニットも使ってるのですが、やはりテーブルに引き出しが欲しい、ということで、100円ショップでいろいろ購入して約1,000円で引き出しを4つ付けてみました。
材料
引き出しはA4トレー用ラック+A4トレーがなんとなく引き出しになりそうだったので、これで作ってみることにしました。どうやってテーブルトップにつけるかちょっと考えてみたのですが、それほど耐久性は必要なさそうなので、両面テープにしてみました。材料はこんな感じです。
まずA4トレー用ラックとA4トレーを4個ずつ、それとテーブルに付けるための両面テープ、補強用の布テープです。10品購入しましたので、税込み1,080円でした。ということで早速組み立てます。
組立て
作業を簡単に済ませたかったのですが、このテーブル、結構でかくて狭い部屋で脚が付いたままの作業は断念。脚を外して場所が取れるところに置きました。
まずはA4トレー用ラックを貼り付ける位置を決めます。とりあえずテーブルの真ん中に中心線を引いておきました。あとは適当なんですが、引き出しの間隔は5cm、あと、手前から5cm奥に取付けることにしました。裏の作業で後から見えることはないので、鉛筆でかなり分かりやすく線を引きました。
全部線を引いてこんな感じ。
早速A4トレー用ラックを取り付けます。まずはこんな感じで両面テープを貼って、
テーブルに取付けます。
これをあと3個繰り返して、、、
念のため布テープで補強して完成です。
ただ、この布テープ、あんまり意味なかったかも。
A4トレーを貼り付けるのは簡単なんですが、完成後にまた脚を取付けて、元の狭い部屋に持っていくのが一番大変でした〜。
完成
ということで元の位置に戻して完成です。手前から5cm奥に取付けたので、上から見ると目立ちません。
横から見るとこんな感じになってます。
ちゃんとした機構の引き出しではないのであまり引き出すとトレーが脱落してしまいますが、半分程度でしたらそのまま手を放しても大丈夫でした。
ということで、電子工作とかしてると結構小物が多いので、ちょっとしたものを入れる引き出しは便利だと思います。イケアのテーブルだけでなく、他のテーブルトップにも簡単に取り付けられます。
強度はまだ使い始めたばかりでわかりませんが、かなり強くついてしました。でもいずれ外れるかもしれません。その時は、、、またテープでつければいいか。